京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:81
総数:372607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

4年 社会見学その2

画像1
次に、施設内の展望台へ行きました。
展望台からは、焼却された後の灰を埋め立てる「エコランド音羽の杜」が見えました。
京都では、灰を埋め立てる場所は、ここしかないそうです。
エコランド音羽の杜には、毎日灰が運ばれてくるのであと50年ほどでいっぱいになってしまうそうです。
少しでも長く使うために、私たちにできることはあるのでしょうか。
子どもたちはエコランド音羽の杜を見つめながら静かに考えていました。

4年 社会見学その1

画像1画像2
京都南部クリーンセンターさすてな京都へ社会見学に行きました。
最初に、施設の方からゴミを出すときには、分別することがとても大事だと教えてもらいました。

次に、施設の中を見学しました。
南部クリーンセンターでは、1日の500tものゴミを焼却しているそうです。
焼却したときに出る排ガスをきれいにしてから空気中へ放出していることも知り、環境にやさしい取組に感動していました。

3年 総合的な学習の時間 その2

画像1
画像2
 グループで協力して作れましたね!

京都韓国院の皆様、ご準備から実施まで様々な所でご協力いただきありがとうございました。

3年 総合的な学習の時間 その1

画像1
画像2
画像3
 京都韓国院からゲストティーチャーにお越しいただき「韓国の食文化に触れよう」の学習をしていただきました。
 学習では「チヂミとトッポッキの調理実習と試食を」しました。チヂミはお好み焼きと比べると厚さが薄いことやトッポッキはお団子と似ていることなど日本の食べ物と比べながら学習をしました。
 自分の力で作ったチヂミとトッポギはいつもよりおいしく感じたようでした。
 

3年 図画工作科 学習の様子

画像1
画像2
 金づちを安全に使って、釘を打ってみました。
たくさん釘を打って、金づちの使い方に慣れてきましたね。

3年 図画工作 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 先日の図画工作科『くぎうちトントン』の様子です。
木切れや釘、金づちを正しく使って、まっすぐに打ち付けました。
「トン・トン・トン」とリズムよく打ち付けられました。

1年 おもちゃパーティーにいこう2

たくさんのおもちゃコーナーで交流しました。
いろいろなおもちゃでのゲームもあり、とても楽しい時間を過ごせました。

最後の感想でも、1年生なりの言葉で感謝や感想の言葉を伝えることができました。
画像1
画像2

1年 おもちゃパーティーにいこう1

延期になっていた2年生のおもちゃパーティーが行われました。

体育館に入った時から、たくさんのおもちゃのコーナーのどこから行こうか、わくわくの1年生。

さあ、おもちゃパーティーの始まりです!
画像1
画像2

1年 3年生の読み聞かせ2

3年生が上手に読んでくれ、1年生のみんなもどんどんお話しの世界に入っていました。
最後には、3年生からプレゼントももらい、素敵な交流の時間になりました。
画像1
画像2

1年 3年生の読み聞かせ1

3年生から読み聞かせの会に招待してもらいました。
ちょうどもみじ読書週間だったので、素敵な読書の機会になりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

お知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp