![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:31 総数:335144 |
4年理科 すがたを変える水
すがたを変える水の学習で、「水を熱し続けると水の温度とそのときの水のようす」はどうなるのか実験をしました。
子どもたちはあっという間に水の温度はどんどん上がっていくことに驚き、水が沸騰するころは100度を超えることなく一定のままであることに気づきました。 ![]() ![]() 今日の給食(2/29)![]() ・ごはん ・すましじる ・ちらしずしのぐ ・さばそぼろ ・さんしょくゼリー ・ぎゅうにゅう でした。 今日の給食(2/28)![]() ・あじつけコッペパン ・ポークビーンズ ・こまつなのソテー ・ぎゅうにゅう でした。 今日の給食(2/27)![]() ・たきこみごもくごはん ・みそしる ・じゃこ ・ぎゅうにゅう でした。 2/27(火)ことを演奏しよう
4年生の音楽で、日本の楽器について学習しました。学校にある2面のことを使って1人ずつ「さくら さくら」を演奏しました。三味線や三線の演奏もDVDで見ました。それぞれの楽器の音色や演奏の様子から様々な気づきがありました。日本の楽器や音楽への関心が持てたと思います。
![]() ![]() 今日の給食(2/26)![]() ・むぎごはん ・カレー ・ひじきのソテー ・ぎゅうにゅう でした。 4年理科 すがたを変える水
4年生は水を沸騰させると「湯気・あわ」がでてくることに気づきました。
湯気の正体はかくはんぼうにつけると水滴がついたことで”水”だとわかり、つぎはあわの正体についてついて実験をして調べました。 沸騰しているとき袋はパンパンに膨らみ、火を消すと袋はしぼみます。そして袋の内側を見ると水滴がたくさんついていることに気づきました。あわの正体は”水蒸気=水”ということに子どもたちはとても驚いていました。 ![]() ![]() 2/22(木)第2回音楽集会
今日は第2回音楽集会を体育館で行いました。今歌っているのは、「大切なもの」という曲で、一人一人大切にしているもの、人などを思いながら歌いました。久しぶりにみんなで歌ったので、「うれしかったです。」「楽しかったです。」という声が聞かれました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/22)![]() ・むぎごはん ・ひらてんのにつけ ・あげさといものあんかけ ・ぎゅうにゅう でした。 今日の給食(2/21)![]() ・コッペパン ・チャウダー ・ツナサンドのぐ ・ぎゅうにゅう でした。 |
|