京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:58
総数:511456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

学習発表会頑張りました!その5

画像1
画像2
後片付けも児童代表として
頑張りました!

本当にお疲れさまでした!
5年生最高!
みんなといれて幸せです!

学習発表会頑張りました!その4

画像1
画像2
「先生がこうしたほうがって言うてたけど、
ぼくらはこういう風にしたほうがいいと思うねんけど、どうですか!?」
とお互いのアイデアを出し合いながら
子どもたちと一緒に悩みながら作り上げることができて楽しかったです。

学習発表会頑張りました!その3

画像1
画像2
「もう一回したいな」
「めちゃくちゃ楽しかったな」
と子どもたちと終わってからみんなで話していました。

学習発表会頑張りました!その2

画像1
画像2
子どもたち全員がそれぞれの個性を発揮することのできた
笑いあり涙ありの劇でした。

学習発表会頑張りました!その1

画像1
画像2
今週の水曜日に学習発表会がありました。
5年生は「FIVE PIECE」というタイトルで
5年生みんなで今までに乗り越えてきた行事や事柄を
劇で振り返りました。

いろいろな活動で学年目標である「5Stars」を手に入れてきたことを
劇で表現しました。

みんな配役が決まってからは毎休み時間に自分たちで自主的に
練習時間をもったり
台本と違った表現やセリフを入れたいと相談にきてくれたり
「自分たちでよくしていきたい」という思いをもって
練習に取り組んでいました。
その姿にとっても感動させられる毎日でした。

【4年】学習発表会、がんばりました!

画像1画像2
 どきどきしながら学習発表会本番を迎え、朝から子どもたちは緊張ぎみ。しかし、最後の全体練習やクラス練習で「できる!」「がんばるぞ!」という意欲が高まったようです。舞台に立ち、プロローグのセリフが始まったとたんに、体育館は『ごんぎつね』の世界に……。これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。

 発表会後の振り返りでは、「お客さんみんなに、ごんの気持ちを伝えることができた。」「聞いている人が感動するようなものにできた。」という言葉が聞かれました。とても素敵な『ごんぎつね』でした! 今日はぜひご家庭で、発表会についてお話していただけますと嬉しいです!

6年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
今日は学習発表会本番でした。
朝から、これまでの練習の成果を発揮しようと気合十分の子どもたちでした。

本番では、緊張することなく、自分の精一杯の合唱、合奏を見ている方に届けられたのではないかと思います。
今までで一番すてきな合唱・合奏となりました。
これまで、音楽の時間だけではなく、朝や休み時間に一生懸命練習を重ねてきた成果が発揮できていました。
本当によくがんばりました。

学習発表会

画像1
学習発表会が終わりました。
たくさんの方に見に来ていただいて、緊張しながらも
本番は今までで一番の大きな声と元気で、
発表を終えることができました。

毎日休み時間も楽器を練習し、
コツコツ努力してきた成果を出し切ることができ、
100点満点の発表だったと思います。

ご家庭でも練習を聞いていただいたり、衣装のご協力いただいたりと、
これまでたくさん支えていただき、ありがとうございました。
会場での温かい拍手も子どもたちへの励みになりました。
ありがとうございました!

ふれあい感謝を伝える会 & 学習発表会・第1部

今日は…学習発表会の本番です。

第1部の開演の前には…
「ふれあい感謝を伝える会」があり

日頃、登下校の見守りや各種ふれあい活動で
たいへんお世話になっている地域の方々に
1年生が全校児童を代表してあいさつしました。

その後…「はじめの言葉」があって
        いよいよスタートです!

画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科 でこぼこ はっけん!!

画像1画像2
学校の中にあるでこぼこを、粘土を使って型取りました。靴の裏や机の下など、身近なところからたくさんのでこぼこが見つかりました。型取った粘土を粘土板に並べて、最後には見せ合いっこをしながら友達と楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp