京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:67
総数:662655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

ナイトゲーム 4

画像1
画像2
画像3
最後は教室で、ハンコ作りの工作をしました。

自分の好きな絵を写してハンコを作っていました。
大切にしてくださいね。

夏休み前半、とても楽しい思い出が作れたのではないでしょうか。これからも安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

少年補導委員や川岡東消防分団、地域や保護者の方々には、ご協力いただき、ありがとうございました。


ナイトゲーム 3

画像1
画像2
画像3
そして、いよいよみんながお待ちかねの水鉄砲を使っての水かけ遊び!多くの人が家から大きな水鉄砲を持ってきていて、みんなのやる気がよく伝わってきました。

先生やスタッフの方も数人飛び入り参加し、運動場は大騒ぎになりました。水をかけた方もかけられた方も楽しそうでしたね。

ナイトゲーム 2

画像1
画像2
画像3
次は、壁に付けてある水風船を割るという遊びでした。

みんな必死で叩いていましたね。
「割れたら水にぬれたー」「なかなか割れないなあ〜」など、水に濡れながらも笑顔がたくさんありました。

また、空き缶積みや段ボールを使っての移動など、たくさんのおもしろい遊びもありました。

ナイトゲーム 1

画像1
画像2
画像3
7月29日(土) 夕方より西京少年補導委員会の主催でナイトゲームがありました。

夕方から子どもたちが続々と学校に集まり、始まりを今か今かと楽しそうに待っていました。

まず最初は、水遊び。おもちゃの釣り竿で水風船釣りをしました。手ごたえばっちりで、とても楽しそうでした。

京キッズ会議『学校の代表として』

画像1
画像2
画像3
26日(水)に京都市子ども未来会議「京キッズ会議」が行われました。
京キッズ会議は各校の代表児童が集い、より良い学校生活について話し合う場です。
今年度は京都市の33校の子どもたちで、「SMILE PROJECT」をテーマに開催されました。

本校の代表2人は、学校紹介や児童会で取り組んでいることについて発表をしました。また、「SMILE PROJECT」のテーマに沿った考えをまとめ、積極的に交流していました。
川岡東小学校は京都市33校で話し合った内容を提言として発表する役割を担いました。約100人近くの人が見ている中、堂々と提言発表する姿はとてもかっこよかったです。

今回の経験を生かし、さらに素敵な学校になるようにみんなでがんばっていきたいですね。

職員作業 2

画像1
画像2
画像3
職員の方々のテキパキした行動と事前の作業打ち合わせのおかげで、あっという間にきれいに整理・整頓されました。

やはり事前の作業計画とチームワークが大切だなあと改めて思いました。


ところで、「整理・整頓」という言葉をひとまとめに使っている場合が多いですが、実はこの2つ、違った意味を持っているという事を聞きました。

早速調べてみると、

「整理」とは、「いるものといらないものを分け、いらないものを捨てる」という意味があります。

「整頓」とは、「必要なものをいつでも誰でも取り出せるよう、秩序だてて配置する」ということです。

日頃から「整理・整頓」を心がけるようにしていきたいですね。



職員作業 1

画像1
画像2
画像3
7月25日(火)毎年恒例の夏休み職員作業を行いました。

今年は、職員室・音楽室・体育倉庫・更衣室などを掃除しました。
荷物の整理整頓や不要になったものの廃棄など、2学期から使用しやすいように職員みんなが一生懸命取り組みました。

校長の窓15(1学期を終えて)

画像1
 昨日、梅雨明け宣言が出されました。本格的な夏の到来です。予報では、例年よりも暑くなるとのこと。
 梅雨明けとともに、1学期が終了です。明日から35日間の夏休みが始まります。本日、終業式を行いました。4年ぶりに、全校児童が体育館に参集して、式典を行うことができました。
 全校で集まる式、全校で歌う校歌、体育館での私にとっての初めての式は、たいへんうれしい瞬間でした。初めての全校での式典の中、低学年の子どもたちが前に並んでいましたので、その歌声が心地よく聞こえてきました。しっかりと話を聞く全校の姿、1学期間の振り返りでは、手を挙げて発表する子どもたち、自分が頑張ったことやできたことなど、成果を発表してくれていました。
 この式の中で、私の方から、1学期の成果の確認とともに、これまでの学習の成果が問われるが夏休みであるということをお話しさせてもらいました。
 学校の授業がないということは、時間を自由に使えるということです。その時間をどのように使うかは自分の行動できまります。また、大人や仲間の目も少なくなりますから、良し悪しも自分で決めて行動することが問われます。1学期と2学期をつなぐのが夏休みで、今までの成果を確認するのが夏休みであるということをお話させてもらい、2学期がよりよくスタートできるように、2学期がより充実した時間となるように、夏休みの過ごし方を考えて、しっかりと計画立てて過ごしてほしいと話をしました。
また、地域の一人としての自覚を持ち、自分も含めて地域の方々が安心安全にすごせるような行動の仕方が大切です。ルールを守ることや、他の人のことを考えて活動するなど、多くの方々と共に生活をしていることをしっかりと自覚して過ごしてほしいと考えます。
 明日から夏休み、コロナなど感染症とともに、熱中症や自然災害に関わる心配もあります。交通や水難に関わる事故にも十分ご留意いただいて、お過ごしいただきたいと思います。
 8月25日は2学期始業式です。元気なあいさつと笑顔を待っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、お世話になりました。様々な出来事がある中で至らぬこともあったかと思いますが、学校の取組にご理解、ご協力を賜り本当にありがとうございました。

校長 岡本 雅文

1学期終業式 3

画像1
画像2
画像3
「よい歯」の表彰があり、6年生21名が表彰されました。今後もよい歯を維持していってほしいです。また、他の児童も引き続き歯を大切にして、夏休みもしっかりと歯磨きをしたり、甘いものを食べすぎないように気をつけたりしていってほしいと思っています。

また、保健委員会からは、夏休みの過ごし方についてクイズ形式で工夫して発表してくれました。低学年の子どもたちも楽しそうに答えていました。生活リズムを崩すことなく、規則正しく夏休みを過ごしてくださいね。

最後に、夏休みの過ごし方について、「赤・白・白黒の車には、お世話にならないようにしよう」と話がありました。

何の車か覚えていますか?答えは、「赤=消防車、白=救急車、白黒=パトカー」です。


夏休み
川岡東の一人として
地域の方々とともに
安心安全な生活を創る一人として
よく考えて判断して
行動することを期待しています。

楽しい夏休みを過ごしてください。

【2年生】いよいよ夏休み!すてきな時間にしてくださいね!

画像1
画像2
画像3
 学活では、情報モラルについての授業をしました。夏休みも生活リズムを整えながら過ごしてほしいと思います。特に、スマホやテレビ、ゲームの利用時間はできるだけ短く。その分、外でたくさん遊んでほしいです。その際も、『夏休みのくらし』に書かれている注意事項には十分気を付けてください。
 1学期ありがとうございました。2学期に向けて、計画的にやることを進めて、いろんなことに挑戦して、8月25日(金)また元気でみなさんに会えたらと思っています。夏風邪や熱中症など、気を付けてください!
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
3/28 離任式

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp