京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up105
昨日:148
総数:665166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生 身体計測で知った衝撃の事実

今日の身体計測では、養護教諭の坂元先生にもお話をいただく機会がありました。

その時のお話の内容に、驚きの事実が…
それは2022年の調査結果で、近視の人が過去最多になっていることです。

小学生でも、1人1台タブレットを持っている時代。
目のことにも気をつけて、タブレットやスマホを使用していきたいですね。
画像1

6年 国語科「冬のおとずれ」

画像1
画像2
画像3
 国語科「冬のおとずれ」では、集めた冬にまつわる語句を使いながら俳句や短歌作りを行いました。春・夏・秋と継続して行っていることもあって、どんどん言葉選びや表現の仕方に工夫が見られます。自分で考えたあとは、友達と推敲し合い、よりよい表現にならないか考えながら仕上げました。こだわりをもって情景を思い浮かべながら作ることができました。

6年 身体計測

画像1
画像2
 3学期に入ったので、身体計測を実施しました。身長や体重を計る前には、動画を見たり養護教諭の話を聞いたりしながら、視力について学習しました。子どものうちに近視がどんどん強くなると大人になって目の病気にかかるリスクが高くなるそうです。近視にならないために重要なこと、自分たちにできることも学んだので、意識して実践してほしいなと思います。

6年 ジョイントプログラム理科

画像1
画像2
10日の2時間目には、ジョイントプログラムの理科を実施しました。
試験時間は40分。時間いっぱい使いながら、何度も問題を読み、答えを考えていました。
次は社会!根気強く頑張ってほしいです。

虫作り

画像1画像2画像3
絵の具で塗ったり、色粘土を作ってから容器に貼り付けたりして考えた虫を作成していました.

【1年生】おみせやさん

画像1
国語「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんをつくりました。
どんなお店にするのか、なにを売るのかをグループで相談しました。
「お寿司屋さんにしよう!」「納豆巻きを売ろう!」など、たくさん意見が出ていました。
お店やさんごっこをするのが楽しみです。

5年生 ジョイントプログラム2日目

画像1
画像2

昨日からジョイントプログラムに
取り組んでいます。

今日は社会。
学習したことを生かして、取り組めたでしょうか。

明日が最終日!
最後までがんばれ!!

6年 3学期スタート!

画像1
 3学期がスタートしたということで、学年集会を行いました。6年生の学校生活は残り51日。その中で、もう一度学年目標や学級目標に立ち返り、当たり前のことを一つ一つ丁寧にやっていくことや中学校に向けて自分と向き合いながら学習に取り組んでいいくことなどを確認しました。卒業に向けて、一日一日を大切に、自分や友達の命や心を大切に生活してほしいなと思います。

小さな巨匠展に向けて

画像1画像2
自分でどのような虫を作るのか考え、絵にしました.絵に線を書いて「紙粘土」「画用紙」等、材料まで書き込むこともできました.また、色塗りまで進んでいる子もおり、見本を見ながら丁寧に塗っていました.

カレンダー作り

画像1画像2画像3
1月のカレンダーを作りました.タブレットのひらがな表で作る子、ローマ字表を見ながらタイピングする子等、様々ですが、みんな集中して作ることができました.
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式 4時間授業
3/26 春季休業

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp