京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:132
総数:664163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年生 版画を刷りました

画像1画像2
カラーインクを使って版画を刷りました。インクをつけると、背景の柄や辰の絵がはっきり出てきましたね。来週仕上げて、友達の作品を鑑賞しましょう!

5年生 電磁石をパワーアップ!!

画像1
電磁石の鉄を引き付ける力を増やすための実験をしました。

既習内容を生かして、いざ実験です!
結果の違いに子ども達は驚きの声をあげていました。

早く実験が終わった班から、もっともっと強くするためには?と問いかけると、
電池4つ、200回巻きの計画をたて、実践するところも…

「隣の班と繋げて8個でもいいですか?」と質問に来る児童もいました。
柔軟な発想に驚きです!

5年生 コツコツ進める「ライスマイル プロジェクト」

画像1
ライスマイル プロジェクトも
話し合いが3回目になりました。

より具体的な内容になるよう、話し合いをしていきます。

タブレットを使って、パワーポイントで作ったり、
ロイロノートで班の意見を集約したり、
子ども達も試行錯誤の様子で、頑張っています!!

とっても寒くて、とっても楽しい「ふゆみつけ」 続き

子どもたちと一緒に「かげふみ」をして遊びました☆
画像1
画像2

とっても寒くて、とっても楽しい「ふゆみつけ」

画像1
画像2
画像3
 雪がぱらつく今日、生活科の学習で「ふゆみつけ」をしました。学校の中でたくさんの冬を見つけた子どもたちは大はしゃぎ。手洗い場の氷は思ったよりも分厚く、手に取った子どもはとてもうれしそうにみんなに見せてくれていました。また、総合遊具の近くでも霜柱を見つけたり、じょうろの中に残った水が凍っていたりして、とても貴重な体験ができました。吐く息が白くなっていたり、教室に戻る前の手洗いの水がしびれるほど冷たかったり、影が驚くほど長かったりと、普段は見過ごしそうな「冬」ですが、改めて見るとたくさんの「冬」を見つけることができました。

6年 体育科「サッカー」

画像1
画像2
 体育科のサッカーも5時間目となりました。ルールや動き、チームにも慣れ、みんなが楽しんで学習に取り組んでいます。楽しむためのカギはチームワーク。初めはなかなかまとまらなかったチームの気持ちがどんどんまとまるようになり、円陣を組んだり、たくさんポジティブな声かけをしたり、作戦を細かく練ったりできるようになりました。次はラスト。試合をめいいっぱい楽しめるといいなと思います。

2年生 大根の収穫

画像1画像2
大切に育ててきた大根を収穫しました。予想より太った大根で、びっくり!虫がついていたり、大根の土臭さに驚いたりと、初体験に戸惑うこともありましたが、みんなで楽しく収穫できました。

3年「国語」

画像1
画像2
画像3
カンジーはかせの音訓かるたの学習で
漢字の音と訓を使った、カルタを作りました!

いろいろな漢字の音訓かるたができました!
みんなで音訓かるた大会をして盛り上がりました!!

ロング昼休みの様子

画像1
画像2
今日は週に1度のロング昼休み。
昨日とくらべて気温が急激に下がりましたが、運動場を見てみると、
たくさんの子ども達が元気に過ごしていました。

寒いからこそ、しっかりと動き、風邪に負けない体力をつけましょう。

5年生 実験計画も自分たちで!

画像1
理科の実験では、
電磁石の磁力を強くするための実験に挑みます。

3年、4年で学んだことを活かして予想をし、
実験計画も自分たちで考えます。

うまく実験ができるかな??
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式 4時間授業
3/26 春季休業

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp