京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:132
総数:664158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

【1年生】係活動がんばってます!

画像1
画像2
 どのような活動をしたら、クラスがより良くなるのかを考えながら係活動に取り組んでいます。今日は、本係が朝読書の時間に読み聞かせ、体育係が体育の時間に準備体操をしてくれました。同じ係の友達と協力しながら、頑張っています!

5年生 回って回って回って回る〜

画像1
画像2
5年生の跳び箱も今週で最後。
自分の限界に挑む児童がたくさん出ました。

安心してできる場で、勇気をもってチャレンジ。
跳び箱に大切なのは、工夫と勇気かもしれません。
人生も同じですね。

来年にも跳び箱がありますので、ぜひ生かしてほしいなと願っています!

6年 社会科「新しい日本、平和な日本へ」

画像1
画像2
 社会科では、戦後の日本について学習を始めました。戦後ボロボロだった日本は約20年間で、どのようにして東京オリンピックが開催されるまでに変化したのか、〈政治・経済〉〈外国とのつながり〉〈産業の発展〉の3つの視点から調べていきます。今日は自分が担当になった視点について調べ、ロイロノートに発表する資料をまとめていきました。相手意識をもってまとめていってほしいなと思います。

6年 狂言「柿山伏」

画像1
画像2
画像3
 国語科では狂言を味わう学習をしています。「独特な調子やかけ合いのセリフを楽しんで音読練習をしよう」というめあてのもと、グループでシテ役(主役)とアド役(相手役)に分かれて、音読発表会に向けて楽しく練習を重ねています。初めは、昔の言葉遣いに苦戦していましたが、何度も読むうちにリズムよく読めるようになりました。発表会が楽しみです。

6年 説明的文章の学習!

画像1
画像2
画像3
 国語科では、「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」「プログラミングで未来を創る」の3つの説明的文章を読み、これからの社会を生きていくために大切なことをそれぞれが考えていきます。1月26日(金)の6時間目には、1組が1時間目の学習に入りました。他の学校からも教員の参観者がいる中で、子どもたちは一生懸命集中して学習に取り組んでいました。

あいさつ運動

画像1
画像2
今週はあいさつ運動週間です。

3学期の代表委員が中心になり、朝早くから正門、東門前で登校する子ども達へあいさつを行いました。

寒い日が続きますが、元気なあいさつで1日のスタートを切ってほしいと思います。
代表委員さん、ありがとうございます。

味噌汁を作ろう

画像1画像2
 切った具材を鍋に入れていきます。

包丁を使って

画像1画像2画像3
 包丁を使ってにんじんや大根を切りました。

味噌汁を作ろう

画像1画像2
ピーラーを使って大根の皮を剥いたり、食器を拭いたりしました。

スーパーまで買い物へ

画像1画像2画像3
今まで育ててきた野菜を使って味噌汁を作るために、味噌と油揚げを買いに行きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式 4時間授業
3/26 春季休業

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp