たてわり活動「6年生へのメッセージカード作り」
今日はたてわりの時間に6年生には内緒でメッセージカードを作成しました。
お世話になった6年生メッセージを書く時気をつけることを聞くと,
「丁寧に書く!!」「心を込めて書く!!」
と、子どもたちから出てきました。5年生がリーダーとなってみんなで協力して一生懸命作成しました。
さすが次の最高学年です!!
3月12日(火)の本番に向かって6年生が喜んでくれることを期待しています。
【高雄校の今】 2024-03-06 17:05 up!
作品展
3月5日(火)から7日(木)まで、講堂にて作品展を開いています。どの学年も力作ぞろいです。子どもたちは、他学年の作品を鑑賞して良いところを見つけ、これからの自分の表現活動に生かそうという思いをもちました。
【高雄校の今】 2024-03-06 17:04 up!
漢字チャレンジ!
3月5日(火)昼休みの後、今年度3回目の漢字チャレンジをしました。どの教室もしんと静まり返り、子どもたちは真剣な表情で漢字テストに取り組みました。一文字一文字、丁寧に漢字を書きました。漢字を正しく読んだり書いたりすることは、読解力と記述力の基礎基本です。子どもたちに着実に身に付けさせたい力です。
【高雄校の今】 2024-03-06 16:58 up!
6年鯛麺教室3
これが高雄の郷土料理「鯛麺」です。お祝い事にふるまわれます。これまで文化財や歴史、環境や減災の観点から高雄地域について学習してきた6年生ですが、今日は「食」を通して高雄の伝統を体感することができました。そして、何より地域の人々の温かさにふれることができた一日でした。
【高雄校の今】 2024-03-01 21:23 up!
6年鯛麺教室2
鯛をたいただし汁で、うどんをたきます。鯛の旨味と調味料の甘じょっぱさが絶妙にうどんにからみ、最高においしい「鯛麺」をつくりました。調理にあたっては、ひまわり会の方々が6年生に懇切丁寧に教えてくださいました。魚が苦手な子どもも「おいしい!」と食べていました。
【高雄校の今】 2024-03-01 21:17 up!
6年鯛麺教室1
3月1日(金)地域の方々による「鯛麺教室」が行われました。「鯛麺」はお祝い事でふるまわれる高雄の郷土料理です。6年生の卒業のお祝いに、地域の社会福祉協議会「ひまわり会」の方々が集まってくださいました。
【高雄校の今】 2024-03-01 21:13 up!
2年 食育「見つけよう!やさいパワー」
今日は、
「せんい」がたっぷり入っている野菜をしっかり食べると、
お腹をすっきりさせることができると学習しました。
すると、野菜が出てきて、
ニンジン、ごぼう、小松菜から、
「せんい」を探すことをしました。
小松菜から白くて、細いものが、すりおろしたニンジンやごぼうからも
同じ白くて、細いものが出てきて、しっかり「せんい」を探すことができました。
野菜を食べることでお腹が整うことを知り、
7つのお腹すっきりリズムを大切にしようと考えました。
【高雄校の今】 2024-03-01 18:27 up!
3年交流学習 聾学校のお友達と
2月28日(水)3年生は5・6校時に高雄校区に在住する府立聾学校のお友達と一緒に交流学習をしました。今日はサッカーです。白熱した試合が繰り広げられました。一生懸命走ってボールを蹴りました。
【高雄校の今】 2024-02-28 19:19 up!
学習発表会2日目 6年生の発表「高雄プロジェクト 〜減災への取組〜」
6年生は、災害が発生したときに、可能な限り、その災害を減らすためにはどうすればいいか、自分たちが考えたことを発表しました。「ハザードマップの作成と校内への配布」「簡易トイレの使い方の説明」「避難所に避難してきたときに活用するためのバッグ」など、自分たちが手作りした物や学校に配備されている実物を提示しながら発表しました。
【高雄校の今】 2024-02-22 17:13 up!
学習発表会2日目 2組・4・5年生の発表
2月22日(木)今日は学習発表会の2日目です。2組は野菜づくりなど1年間がんばって取り組んできたことを発表しました。最後に2人で絵本の読み聞かせをしました。4年生は、清滝川や長尾山、平岡八幡宮のモリアオガエルなど高雄の素晴らしい自然環境と環境を守るためのエコライフについて発表しました。5年生は神護寺など高雄の文化遺産について調べたことと、他校との交流を通して新しい視点を獲得したことを学習の成果として発表しました。
【高雄校の今】 2024-02-22 16:59 up!