京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up48
昨日:117
総数:527998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断は、11月25日(火)の14時から実施いたします。(受付は14:00〜14:15)

11/16(金)6年 算数

今日の2組の算数は、「およその形と大きさ」という単元の学習を進めました。

いろいろな形を長方形や円、直方体などに見たてて、これまでに習った公式を使い、およその面積や体積を求めました!
画像1
画像2
画像3

11月16日(木) 1年生 あきのおもちゃづくり

画像1画像2
生活科の学習で、あきのおもちゃづくりをしました。

これまで集めてきた「あきのたからもの」を使って、「マラカス」や「でんでんだいこ」「けんだま」などを作りました。

おもちゃ作りのご準備、ありがとうございました。

11月16日(木) 1年生 野菜のパワー!

画像1
今日は栄養教諭の先生に「野菜のパワー」について教えてもらいました。

野菜を食べることで、体の調子を整えたり、目がよくなったり、おなかの調子がよくなったりすることが分かりました。

野菜のシルエットクイズにも挑戦して、盛り上がりました!


11/15(水)6年 家庭科

今日の家庭科の学習は、前回に引き続きミシンを使っての作業をしました!

次回は、アイロンをかけて手縫いをしていきます。
画像1
画像2
画像3

11/14(火)6年 能楽体験

5年生と共に、能楽体験をさせていただきました。
能で使われる本物の楽器を演奏したり、能面をつけたりさせていただきました。

また、「舟弁慶」という演目を見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

11/15(水)6年 書写

今日、書写の学習を行いました。
とても集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

おいもさんの絵を描こう きらら学級

画像1画像2画像3
先週収穫したサツマイモの絵を描きました。じっくり観察して、色を重ねる等工夫して塗っていました。

11月14日(火) 5・6年生能楽体験

画像1
6年生といっしょに能楽を観させていただきました。

約700年前から続く、能楽。
本物の楽器、迫力のある演技に真剣に見入っていました。
途中、楽器に合わせて「よぉっ」と声を出したり、足でリズムを取ったりと、
楽しいプログラムが盛りだくさんでした。

最後は「舟弁慶」という演目を見せてくださいました。
そこでは、小学4年生の子が義経役を演じており、
同じくらいの年の子が舞台で活躍する姿を見て、
刺激を受けている様子でした。

とても貴重な体験をさせていただきました。

本日の給食 11月14日(火)

画像1
ぜんりゅうふんパン
ポークビーンズ
ツナとひじきのソテー

 ぜんりゅうふんパンはたべものをむだなく
つかうために、こむぎのかわなどを
まるごとひいたこなでつくっています。
すこしこうばしいかおりがするのが
とくちょうです。


11月11日(土) 創立50周年記念式典 第2部

 11月11日の創立50周年記念式典の第2部は、山科中学校吹奏楽部の皆さんによる記念コンサートでした。

 演奏された4曲のうち、1曲は本校金管部とのコラボでの演奏でした。小学生にとっては、中学生と一緒に演奏できる機会はほどんどないので、貴重な経験となりました。最後の1曲は、山科中学校吹奏楽部の演奏での全校合唱「ありがとう」でした。すてきな歌声とすてきな音色が体育館をつつみこんでいました。

 山科中学校吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp