京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:16
総数:512368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

茶道学習では・・・

画像1
画像2
画像3
4年生の階段掲示板
先日の茶道の様子を掲示しています。
みんなが興味深く学習に取り組んだ様子がよくわかります。
ぜひ、学校にお越しの際にご覧ください。

人権の花が咲いています。

画像1
画像2
ここ数日の温かさで、一気に花をつけました。
たくさんの花が咲いたので、玄関入口が一気に華やかになりました。

木版画頑張りました!

画像1
画像2
画像3
さすが6年生。
力強い”彫り”の様子がよくわかります。
よく見てみると、知っているあの友達の顔に見えてきますね!

校長先生からのメッセージ

15日の集会で校長先生がお話しました。
学年末にむけて、子どもたちにメッセージを届けました。
さて、「今から」「今なら」「今さら」
残り僅かな令和5年度。
どんな心構えで毎日をすごしましょうか。
画像1
画像2

6年 非行防止教室

今週6年生の非行防止教室がありました。
毎年実施されていることもあり「これ見たことがある!」「これって○○やんな?」など、今までに学んだことを思い出しながら話を聞いていました。
今年初めて聞く内容もあり「こんなこと本当にする人いるの!?」と驚きながらも、それぞれどのような犯罪になるのかを学べました。

これからも元気に楽しく生活するためにも、正しい判断をすることの大切さを再確認できたのではないかと思います。
画像1

算数科「はこの形」

画像1
画像2
画像3
算数科「はこの形」の学習では、ひごと粘土玉を使って箱の形を作りました。辺がいくつあるのか、ちょう点がいくつあるのかをみんなで確かめました。

透き通る歌声が響いています!

画像1画像2
音楽の授業で『マイバラード』を合唱しています。まだまだ譜読みの段階ですが、気が付くと口ずさんでいる姿も見られます。地声にならず、美しい声で歌えたら素敵ですね。“とどけ!愛のメッセージ!”

たすのかな ひくのかな

画像1画像2
 算数科で「たすのかな ひくのかな」の学習をしました。問題文を読んで数図ブロックを使ったり、図をかいたりしながら式をたてていきました。ノートに書いた自分なりに考えた方法を、テレビに映してみんなに説明したり、ペアを組んでお互いに説明し合ったりしました。なかなかうまく説明できないこともありましたが、経験を積むことで少しずつ慣れてきました。友だちの考えを聞くことによって、「あっ、そうか!」と新しく気づいたことをノートに書き足す子どもの姿も見られました。これからもお互いに学び合ってほしいなと思っています。

報告会をしました!

画像1画像2画像3
社会科で「自然災害を防ぐ」という学習を進めています。そこで、風水害チームと火山・雪害チームに分かれ、1.何が原因でその災害が起こるのか、2.災害を減らすための対策・取り組みについて調べ学習を進め、報告会を行いました。2時間という短い時間でスライド・発表原稿を完成させました。さすが5年生だなと思います。誰かの前に立って発表をするのは緊張すると思いますが、回数を重ねて少しずつ慣れていきましょうね。

すてきな人がいました

画像1画像2
自分の以外のスリッパをさりげなくそろえている人がいました。

みんなで使うものや場所を大切にしてくれている人がいると知り,とてもあたたかい気持ちになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp