読書バザールでお買い物をしました
1年間で読んだ本の冊数がポイントに代わり、そのポイントでお買い物ができるという1年の最後のお楽しみ企画です。中学年の年間目標は80冊ですが、100冊以上読んだメンバーもたくさんいます。自分で貯めたポイントで本にまつわる素敵なグッズを購入していました。
【3年】 2024-03-07 13:26 up!
いよいよ次がラストです
今日も毎週水曜日のクリーンキャンペーンにたくさんのメンバーが参加してくれました。昨日の雨で足元がぬかるんでいたにも関わらず、今までと同じようにたくさんのごみを拾ってくれていました。いよいよ来週のクリーンキャンペーンが今年度最後の活動です。最後はみんなで参加したいという声も聞こえてきて嬉しい限りです。来週もみんなで頑張りましょう!
【3年】 2024-03-07 13:25 up!
市内めぐりに向けて
金曜日の市内めぐりに向けて、班ごとに工程の確認をしています。
市バスの時刻を調べたり、バス停から目的地までの道のりを調べたりしました。
当日は、自分たちだけで京都市中をめぐります。
ドキドキしますね。
【えのき】 2024-03-06 19:50 up!
ミシンを使って
実際にミシンを触って、試しに縫ってみました。
まっすぐに縫ったり、向きを変えたり、返し縫いをしたり。
上手にできていましたね。
【えのき】 2024-03-06 19:50 up!
エンジョイスマイル
今日の昼休みはエンジョイスマイル。縦割りグループで楽しく遊びました。はじめの方は、グループの人が誰かを覚えるためにも自分たちのグループのみで活動していましたが、最近では2つ以上のグループが集まって、大人数で遊ぶ姿が見られます。
グループの6年生と一緒に遊べる機会は残りわずかです。いろいろな場面で学校を引っ張ってくれた6年生に憧れを抱きつつも、いいお手本としていいところはどんどん盗んで上の学年に上がっていってほしいと思います。
【2年】 2024-03-06 19:23 up!
スーホの白い馬
国語科「スーホの白い馬」の学習が終わりました。物語を初めて読んだ時の感想と、読み深めた後の心に残った場面を比べて、最後のふりかえりを書きました。それぞれに思ったことを交流することで、さらなる深みが出ていたように思います。
交流というのは、自分の考えを発表して終わりじゃないよ、と話しました。相手の考えを受けて考えたことを返したり、疑問に思ったことを質問したりすることが交流だ、と話すとすぐに実践する子がいました。スポンジのように吸収して、すぐさま実践に移せる2年生、とても成長したなと感じます。
【2年】 2024-03-06 19:22 up!
3月6日の給食
今日の給食は ごはん 牛乳 鶏肉のこはく揚げ もやしの煮びたし すまし汁 です。
鶏肉のこはく揚げは、鶏肉に味がよくしみこむようにみじん切りしたしょうがと料理酒としょうゆを漬込み、米粉とかたくり粉をつけて、油で揚げました。
教室ではお代わりしたい子が多くいました。小さいカスがおいしいんだと言っている子もおり、喜んで食べていました。
【給食室から】 2024-03-06 19:22 up!
音楽の前に
掃除の音楽がなり始める前に掃除をしだしている子どもたち。時間で行動できるのはとても素晴らしいです。休み時間の後はなかなか切りかえにくいタイミングではありますが、自分に厳しく頑張れること、素敵ですね。あまりに素敵だったので写真に撮ってしまいました。
【4年】 2024-03-05 20:00 up!
高くとぶには?
体育で高跳びの学習をしています。ある程度の高さまでは順調に跳べる子が多いですが、やはりある程度の高さになるとそれ以上の記録が難しくなってきます。そこからはやはりどこを意識するのかを明確にしてチャレンジすることが大切になります。友だちと声をかけ合い、アドバイスをし合いながら挑戦していくと、前向きな気持ちになります。
みんなが「次こそは!」と全力で跳んでいる姿、素敵です。
授業後に「ぼくの跳び方のどこが悪いと思いますか?」と担任以外の先生にも尋ねていく姿勢には驚かされました。
【4年】 2024-03-05 20:00 up!
あいさつで 心のバトン 届けよう
おはようございます!
朝から校門前にはステキな挨拶の声が響いていました。あいにくの雨でしたが、傘を差しながらでも、あいさつをしていたステキな人がいました。3月の児童会目標にぴったりの挨拶運動でしたね。どうやらもう少ししたら取組が始まるようですが、自発的に行動できている姿がとても素晴らしかったです。
【3年】 2024-03-05 20:00 up!