京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up43
昨日:47
総数:233232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

総合みらい「わたしたちの未来 あこがれの働き方」(5年)

画像1
画像2
画像3
 上京消防署とアルファブランカに見学に行きました。実際の職場を見ることで、そこで働く方の思いや働くうえで大切にしていることについて、実感を伴いながら話を聞くことができました。見て、聞いて、そこでしか経験できないことをたくさん感じました。

総合みらい「わたしたちの未来 あこがれの働き方」(5年)

画像1
画像2
 総合みらい「わたしたちの未来 あこがれの働き方」の学習で、「『働く』までに自分たちができることは何か考えよう」という学習課題をもっています。それを探るために、見学やインタビューを行いました。インタビューでは、様々な職業の方に来ていただき、働く時に大切にしていることや働くまでに思っていたことなどについて聞かせていただきました。

生活単元学習:野菜を育てよう(3組)

画像1画像2
3組畑のブロッコリー。
今週観察に行くと、ある変化が見られていました。
半分のブロッコリーは元気で、半分のブロッコリーが元気がないのです。

どうしたのだろう?
植えた時期も一緒、水をあげるのも一緒、肥料をあげたのも一緒・・・。
何がちがうのだろう・・・。

その場では答えが見つかりませんでしたが、教室に戻って写真を見返してみると気づきが生まれました。
「片方は光が当たっているのに片方は陰になっている!」
植物が生育するためには「光」が必要だということを経験を通して学ぶことができました。

元気な株ではブロッコリーが順調に育っています。

たのしく うつして2(2年)

画像1画像2画像3
図画工作の時間に学習している「たのしく うつして」で作っている紙版画の版が出来上がってきました。動物の動きを思い浮かべながら、「足はどんなふうにしようかな」「爪もつけてみようかな」「体のしましま模様をもっと増やしてみよう」「羽を付け足したいな」など思い思いに表現していました。後ろの景色とも合せながら、写した感じを想像しながら作っていました。

たのしく うつして(2年)

画像1画像2画像3
図画工作科「たのしく うつして」では、紙版画をしています。英語活動「アニマルクイズを作ろう」でいろいろな動物の名前や色が言えるようになってきたので、「どんな動物をどんな色で表したいかな」と想像を広げながら、画用紙で形を作りました。体の模様や目、牙、ひげなど細かなところまで体の部品を切り取り、張り合わせていました。

はじめましてスリランカ(3年)

17日(水)の4時間目に、先日の参観授業の続きの学習として、スリランカの方に来校していただき、スリランカの国について、衣・食・住の文化にお話ししてもらいました。事前に学習していたこと以上に詳しく教えていただいて、日本と似ているところや思わずアッと驚く違いについて知ることができました。学習の終わりには、たくさんの質問にも答えていただき、給食も楽しく一緒に食べることができました。今まであまり身近に感じることのできなかったスリランカと、少しお近づきになれたように思いました。お別れのあいさつでは教えていただいた「ストューティー」という言葉を使って、笑顔でお別れできました。
画像1
画像2
画像3

図画工作:小さな巨匠展に向けて(3組)

画像1
画像2
画像3
「海の世界」をテーマに作品作りを進めています。

今日は、「ひとりでつくる」
ここのところ毎朝、海の世界にかかわる題材を選んで読み聞かせを行ってきました。その中で「作りたい」と思いをもつことができた海の生き物を作っていきます。まずはどんなものを作りたいのか、映像や写真からイメージを作るところから始めました。そのイメージと照らし合わせながら、必要な材料を(空き箱、カップ、紙皿、卵パック、トイレットペーパーの芯、すずらんテープ、紙テープ・・・などの廃材から)使えそうなものがないか探します。イメージに合う材料がない場合のために、新聞紙をまるめて成型する方法をみんなで共有しました。

はじめはこわごわ材料をさわっていた子どもたちも、いろいろ試してみる中で自分がやりたい表現方法を見つけられるようになっていき、いきいきと活動する姿が見られました。

どのような作品に仕上がっていくか楽しみです。

生活科「冬の御所へ行こう」(1年)

画像1
画像2
画像3
久しぶりに御所へ行きました。
秋に行った時とは様子も違っており、
「風が強いね」
「あの木には葉っぱが無いね」
と、冬の自然についてたくさんのことに気付くことができました。

算数科「大きいかず」(1年)

画像1
画像2
算数科では「大きいかず」の学習が始まりました。
数え棒を使って、20をこえる数の仕組みについて考えました。

10のまとまりを作ると、数え間違いをしにくいことに気付いて、
グループで協力しながら、数え棒の本数を数えられました。

授業参観3

画像1
画像2
 3組や2年では、友達を大切にする気持ちや自分でやろうと決めたことは粘り強くやり遂げることなどについて考え、話し合いました。友達の思いを聞いたり、自分の思いを発表してカードに書いたりしました。授業で思い考えたことを実生活で生かしてほしいと思います。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp