![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:339 総数:2134166 |
【報告】体操部2/27PTA部活動激励金贈呈式
2月27日(火)放課後、校長室でPTA部活動激励金贈呈式を行いました。
PTA役員を代表して末次様より、3月の全国大会に出場する2名の体操部生徒に、激励金をお渡しいただきました。大変ありがとうございます。 第39回全国高等学校新体操選抜大会出場生徒 2年2組 笹原 實さん 1年1組 上原颯正さん 副校長、体操部顧問同席のもと、笹原さん、上原さんともに力強く抱負を語ってくれました。 また、PTAからは昨年に引き続き、全国大会出場を祝う懸垂幕を寄贈いただく予定です。重ねてお礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() グローバルリーダー育成研修修了証を授与![]() ![]() 参加した生徒たちは、夏季休業中に5日間、SDGsの達成に向け、国内外でビジネスや国際貢献で活躍する方々から、ワークショップやプログラムを受講し、学校の域を超えたチームを組んでSDGsの推進に向けたアクションを企画、12月にその成果発表をJICA関西にて行いました。 北村校長から、「この研修で取り組んだ経験が今後の学校生活のいろんな場面で生きてきます。今後もいろんなことに挑戦をしてください」とエールを送りました。 GCフェスタの表彰式をおこないました!![]() ![]() 普通科の最優秀者1名、優秀者3名、アカデミア科最優秀者3名に、校長から表彰状が授与されました。 「総合的な探究の時間」で身についた課題解決力や情報収集する力は、「総合的な探究の時間」だけではなく、学校の授業や将来にもつながる大切な力です。紫高生のさらなる活躍に期待が高まります! 優秀者のみなさん、おめでとうございました! バレンタインデー♪![]() 本日はバレンタインデーということで、休み時間に多くの生徒がプレゼントの交換をしていました。どのプレゼントも力作ばかり! たくさんの笑顔に溢れています♪ 1年生普通科ベトナム研修旅行に向けた平和学習![]() 現地での平和学習に向けて「ドクさんの生涯から平和について考える〜ベトナムと日本との関わり〜」をテーマに事前学習を行っています。 生徒たちは、ベトナム戦争がベトナム国民に与えた影響や医療や教育を通じた日本とベトナムとの関わりなど、今回初めて知ったことも多く、学びを深めている様子でした。 1年生「公共」の授業〜あなたは新製品の開発担当者その2〜![]() ![]() 前回は、商品開発のヒントになる技術情報や顧客のニーズ情報を分析しながら、何らかの根拠を持って「どの技術とどの技術を組み合わせれば何が生まれるのか」について仮説を立てました。 今回は、他のチームと競いながら、実際に「研究し、商品開発し、資金を回収し、また研究をする」というサイクルをシミュレーションしました。 「この組み合わせがダメだったということは、残るは2択しかない!」 「しまった!先に商品開発されてた!」 「情報を持ち寄って共同開発しようよ!」 「やった!新技術の開発成功だって!」 授業後も議論が終わらず、生徒たちは、仮説を立てて法則を見つける力やロジカルに結論を導く力の重要性について気づくことができている様子でした。 ※このワークショップは、教材としてプロジェクトデザイン社が開発した「The Engineers」というビジネスゲームを使用しています。プロジェクトデザイン社の亀井様、中大路様、ご協力いただきありがとうございました! 第21回「Global Citizenship2(自由実現のためのキャリア)」の授業の様子![]() ![]() 第21回のテーマは「自由実現のためのキャリア」です。 この単元では、これまでこの授業で経験したことを振り返り、今の自分の価値観を分析した結果をもとに、将来について考察することで、生涯の中での自分の役割や価値について認識を深めていきます。 今回は、この授業での探究の結果をもとに、暫定的な将来像を具体的に考えることで、自分の将来設計について考えました! 「サンリオでたくさんの人を笑顔に!」 「ソニーで最高音質のイヤホンを創る!」 「USJでイベントの制作運営をする!」 それぞれの発表の中に、企画書作りの中で発見した「自分の将来の方向性」があり、1年間の学びが次の進路へのコンパスとして活かされているようでした♪ 第20回「Global Citizenship2(自由実現のためのキャリア)」の授業の様子
2年生(普通科)が受けている紫野高校オリジナル授業「Global Citizenship 2」の様子をお伝えします!
第20回のテーマは「自由実現のためのキャリア」です。 この単元では、これまでこの授業で経験したことを振り返り、今の自分の価値観を分析した結果をもとに、将来について考察することで、生涯の中での自分の役割や価値について認識を深めていきます。 今回は、この授業や高校生活の中で印象にここっている取組をリストアップして、達成したことや大変だったことを書出し、それらの出来事が自分の成長(変化)にどのように影響を与えたのかを考えました。 部活動、スピーチコンテスト、企画書作り、文化祭や体育祭、これまでの行事の中で、どんなことを覚えているのか、何が自分の感情を揺さぶったのか、それらは自分の中でどのような意味や意義を持つのかなど、今の自分の価値観について分析できている様子でした! ![]() チアダンス部 バレンタイン公演![]() ![]() ![]() 部員たちはこの日のために一生懸命練習してきた成果を存分に発揮して、寒さにも負けず中庭を盛り上げました。 3年生補習風景
3年生は学年末考査を終え、1月末から家庭学習期間に入っています。
私立大学一般入試が本格化する2月、3年生は自宅や学校で来るべき入試本番に向けて受験勉強に励んでいます。学校に登校して、熱のこもった数学の特別補習を受ける者や、自習室で黙々と一人過去問と向き合う者、ホームルーム教室で担任の先生と面接練習をする者、それぞれが進路実現に向けて日々、自分と向き合っています。 頑張れ、受験生! ![]() |
|