京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up46
昨日:46
総数:390601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 最高教育理念 「愛」と「学び」と「志」をもった生徒の育成

部活動の様子(放送部)

 放課後の時間には、放送部の皆さんが先生方にインタビューを行っていました。教頭先生のおすすめの曲とその理由について、頑張って質問をしていました。教頭先生からのおすすめは、浜田省吾の「19のままさ」です。懐かしい曲ですが受験に向かう不安な気持ちなど、今のみなさんに共感できる部分があるのではないでしょうか。放送部の皆さん、インタビューおつかれさまでした。オン・エアーをお楽しみに!

画像1
画像2
画像3

道徳の授業の様子

10月は道徳推進月間です。

 1年生は、来月の校外学習にむけて「マナー」について学習しました。
授業の初めには、担任の先生が実際に経験した「電車での気になる行動」のお話がありました。「缶コーヒー」という教材を使って、バスの中での行動や、やりとりについて考えることができました。「公(おおやけ)の場」を意識して行動することを心掛けていけるとよいですね。

 2年生は思いやりと感謝をテーマに生徒作文『愛』を教材に学習しました。人を助けたり、また助けられたり。親切は大切だとわかっていますが、でも実際腎臓移植ができるかといえば・・・本当の愛と勇気をみんなで考えることができました。
画像1
画像2
画像3

HIGASHIタイム

 本日6限はHIGASHIタイム。それぞれが課題を見つけ仲間と、先生と学習に取り組んでいました。そのまま放課後は『学びの聖地』でボランティアの大学生と学習を行っていました。
画像1
画像2

授業の様子(3年生)

 体育ではジャベリックスローという競技に挑戦しました。みんな何度も繰り返し投げて、飛距離を伸ばしていました。秋空の下、気持ちよく体を動かすことができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 数学の授業では関数の応用編に入っています。身の回りの事象とつなげて学びを深めています。来週月曜日はノート持ち込み可能の章末テストです。ノート作りを頑張ってください!そして宿題提出率がほぼ100%でした。さすが3年生、素晴らしいです。

画像1
画像2

薬物乱用防止教室

本日の5,6時間目は京都ライオンズクラブから講師の先生をお招きし薬物乱用防止教室を行いました。パワーポイントを用いて、薬物の種類について学ぶことができました。
薬物は知らない人ではなく身近な人が勧めてくることもある。
きっぱり断ること。断り方をどうすればよいかなどもお話していただきました。

画像1
画像2
画像3

きれいな街向島東!!

 本日の放課後、地生連清掃活動『きれいな街向島東』が行われました。この取り組みは向島東地域の小中学校(向島小・向島藤の木小・向島東中)や地域諸団体が協力し地域を美しくする取り組です。中学校からは部活動、生徒会本部、環境委員会の生徒たちが参加しました。
 金ばさみをもって地域にくり出し、ごみを拾って戻ってきました。ある生徒は『ゴミ拾いをして気持ちがすっきりしました!』『また来年もやりたいです!!』と言っていました。
また参加してくださった保護者の皆様もありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

中央・専門委員会(前期最終)

 昨日前期最終の中央・専門委員会が行われました。前期の様々な取り組みを振り返ると、3年生がリーダーとなり自分たちの学校を過ごしやすくするため本当によく頑張ってくれました。この後、学校をリードする中心は2年生へと移っていきます。生徒会本部役員選挙も行われます。引き続き、みんなが輝く学校を作っていきましょう!

画像1
画像2
画像3

学びに向かう姿勢(3年生)

確プロや小テストに向けての勉強に取り組んでいる様子です。
2日間のテストお疲れ様でした。
画像1
画像2

放課後の学び

 放課後『学びの聖地』(自学自習室)では多くの生徒たちが学びに向き合っています。学生ボランティアの支援もありやる気もUP!
明日の学習確認プログラムも頑張ってください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

研究

行事予定

学校教育目標

いじめ防止基本方針

学校沿革史

部活動運営方針

通学服に関するきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp