京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:75
総数:329667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

小中合同研究授業研修会3

画像1画像2画像3
 11日(火)に3回目の小中合同授業研修会として、石田小学校で4年生の外国語学習の授業が行われました。
 「夢の時間割」を作成するために、自分の好きなことややりたいこと、また友だちのやりたいことなどをインタビューして確認していきます。
 自分でタブレットにスピーチしながら動画を録画するなど意欲的に取り組んでいました。
 
 次回は9月に小栗栖中学校で社会科を取り組みます。

本日より三者懇談会

画像1
 暑さだけでなく、夏を感じる季節となりました。
 今朝、ふと小栗栖池の横を見ると「蝉の抜け殻」が落ちていました。梅雨はまだ明けていませんし、蝉の大合唱も今のところは聴こえてきませんが、着実に夏が近づいています。
 本日より夏休み前の三者懇談会が始まります。一学期を振り返り、夏休みの過ごし方や、二学期に向けた目標を立てることも大切です。有意義な時間にしてもらいたいです。

 保護者のみなさまにおかれましては、お忙しい中、また大変暑い中ではありますがよろしくお願いいたします。

PTAあいさつ運動

 今年度もPTAあいさつ運動に取り組んでいただいています。
 登校してくる生徒も元気よくあいさつをしていました。

 今後ともよろしくお願いいたします。
画像1

はなぶさ保育園「七夕飾り」

 先日、学校だよりでも紹介させていただいた、はなぶさ保育園のた「七夕飾り」に小栗栖中学校の生徒も短冊を書き、飾っていただきました。
 園児、保育園の先生、保護者、地域など色々な願いの中にご一緒させていただいています。
 6月のチャレンジ体験でもお世話になりましたが、コロナで自粛してきましたが、こうして地元の保育園と交流できることはありがたいことです。
画像1

7週間経過

画像1画像2画像3
 工事開始7週間。
 西門を入ってすぐのところにできる部分の基礎が撃ち込まれた様子でしっかりとコンクリートが見えていました。
 敷地内でコンクリートが作られ、どんどんと基礎固めが行われているようです。

ソフトテニス個人戦

 ソフトテニスの個人戦が神川中学校で行われました。
 残念ながら初戦敗退となりましたが最後まで諦めず頑張ってくれました。
 次の団体戦に期待しています。
画像1

野球部 執念のレフトオーバー

 野球部の夏季大会は今回も京都文教中との合同チームで挑みました。
 ずっと一緒に練習してきたこともあり気心も知れてチームワークもばっちりです。
 初回の先制機を逃したのが響きリードを許す展開で試合が進みました。
 最終回のチャンスで執念のレフトオーバーの二塁打を放ち一矢を報いましたが健闘むなしく敗れました。
 少ない人数の中で良くがんばりました。また京都文教中の皆さんありがとうございました。
画像1

サッカー部初戦突破!

 サッカー部の初戦の相手は安祥寺中学校。試合開始早々に幸先良く先制点をあげ終始優位に試合を進め前半終了。
 後半開始後も1点差のまま粘っていると中盤で見事な追加点をあげそのまま試合終了。
 次の試合もこの勢いで・・・
画像1

醍醐地域「社会を明るくする運動」にて

 醍醐地域の社会を明るくする運動がパセオダイゴローで開催され、そのオープニングに吹奏楽部が出演し4曲の演奏をしてくれました。
 1.ピースサイン
 2.A Whole New World
 3.Make you happy
 4.夜に駆ける

 地域の方々も熱心に耳を傾け温かい拍手をいただきました。
 吹奏楽部のみなさんご苦労様でした。
画像1

1組交流会

本日は、石田小学校・小栗栖宮山小学校との交流会でした。
七夕の日ということで、願い事の発表をした後、たなばたときらきら星を歌いました。
その後、体育館で増えおにごっことしっぽとりをしました。暑い中でしたが、全力で取り組む姿が印象的でした。
小学生をリードしたり声かけをしたりと、随所に中学生の先輩としての責任感をもった行動が見られました。
次回の交流もお楽しみに。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

その他

小栗栖だより

小中一貫教育校関連

創設協議会だより

小栗栖中学校生徒心得

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp