京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:42
総数:544477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

あこがれ

画像1
画像2
 毛筆の学習で、「あこがれ」を書きました。ひらがなですが、4文字をバランスよく書くことを頑張っていました。自分のあこがれの人をイメージしたり、自分があこがれられるように意気込んだりしながら集中して書いていました。

6年生を送る会に向けて

画像1画像2
 7日(木)に行われる6年生を送る会で、6年生に向けて「卒業おめでとう、今までありがとう」の気持ちを込めて、発表をしたり掲示物を飾ったりします。この日は、掲示物を作りました。1年間お世話になった6年生にたくさんの「ありがとう」を伝えることができるように、一生懸命作っていました。

ずうっと ずっと 大すきだよ

画像1画像2
 国語の学習で、「ずうっと ずっと 大すきだよ」の学習を進めています。この日は、変わっていくエルフの様子を確かめました。
 だんだんと年を取って弱っていくエルフのことだけでなく、「ぼく」がどんなかかわり方をしていったのかも意見を出し合いました。

のぞいてみると

画像1画像2
 図画工作科で取り組んでいる「のぞいてみると」の作品の完成が近づいてきました。底の面だけでなく、側面や上にも部品を取り付けて、立体的な作品作りをしようと最後の仕上げを頑張っていました。

スマイル健やか教室

画像1
 今日は今年度最後のスマイル健やか教室。1年間のまとめとして、いつもやってきた「丹田たたき」と「皿回し」をしました。そして、自分のことを認めて褒めて〜1年間のふり返りも書きました。「出来ることが増えて嬉しかった」「楽しかった」「またやりたい」と感想を書いてくれていました。 これからも笑顔で元気に過ごしていきたいですね。1年間続けたみんなに養護の小川先生と北山先生から賞状のプレゼントがあり、子どもたちは嬉しそうに受け取っていました。
画像2

4年生 音楽科「日本の音楽でつながろう」

画像1
画像2
画像3
ミ・ソ・ラ・ド・レの5つの音で、旋律をつくりました。5つの音だけでも、いろいろな感じの旋律をつくることができました。音をだんだん高くしていくと、盛り上がっていく感じの旋律になったり、終わりの音は、ラかレだと落ち着く感じがしましたね。気分はすっかり作曲家だね。

4年生 中間休み

MIZU-1GP最終日は待ちに待った4年生の出番でした。2組5名がエントリーし、会場を盛り上げてくれました。みんなを楽しませるためにネタを考え、休み時間や放課後も練習して、緊張の本番をがんばる姿。素敵でした。感動しました。
画像1画像2

カレー最高!

 今日の献立は、ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテーです。花型に型抜きされたにんじんをカレーの中にみつけた1年生は、最後まで大切に置いておいて大切そうに食べていました。ひじきのソテーには、ミックスビーンズを使っています。「赤紫色の豆の名前は?」「金時豆!」 「黄緑色の豆は?」「枝豆!」 「クリーム色の豆は?」「大豆!」 「では白っぽい豆の名前は?」「手亡豆!」と全部の豆の名前が言えた1年生。 4月は「この豆嫌い!無理!」と言っていた子も、「金時豆は苦手だけど、カレーと食べたら食べられたよ」と。今日はごはんも含めて全校完食でした。 「学校のカレー大好き」と1年生も言っていました。手作りルーのおいしさが分かるのですね。
画像1
画像2

2年 国語科「かん字の広場」

画像1
画像2
 1年生で習った漢字を使って主語と述語に気を付けて文章を作りました。作った文章は友だち同士で交流しました。

2年 体育科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
 最後のボールけりゲームでした。1年間で2回に分けて取り組みましたが、初めの頃よりも戦略や技術を向上させることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp