図工「空きようきがへんしん」
今日は、図工の時間に色を混ぜることができるねんどを使って、プラスチックカップを大変身させました。赤・黄・青・白の4色のねんどを自由自在に組み合わせて、いろいろな色を生み出し、いろいろな形をつくり、作品を完成させました。しっかり混ぜるもよし、軽く混ぜて色がまばらになるのもよし、面白いアイデアが輝いていました。
【3年】 2024-03-12 19:10 up!
知らない人に声をかけられたら…
「もし知らない人に声をかけられたらどうする?」
今日は知らない人に声をかけられたときにどう行動したらいいのかについて学習しました。「いかのおすし」はもちろんのこと、話す場合は距離をとって話すことが大切だというこども学習しましたね。
【1年】 2024-03-12 19:10 up!
今日はめぐみ幼児園の年長さんと…
今日はめぐみ幼児園の年長さんが養正小学校に来てくれました。
ベーシックタイムの学習を見てもらったり、けん玉やこま回しを一緒に楽しんだりして楽しく交流することができました。一生懸命みんなでつくった動画も見てもらい、「1年生って楽しそう!」と言ってもらえて嬉しかったですね。
【1年】 2024-03-12 19:10 up!
3月12日の給食
今日の給食は コッペパン(国内産小麦100%) 牛乳 ポークビーンズ 小松菜のソテー です。
ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。「ポーク」はぶた肉「ビーンズ」は豆のことです。アメリカではポークビンズの豆にはひよこ豆というひよこの形に似にた豆を使うことが多いそうです。
給食ではひよこ豆のかわりに大豆を使っています。お肉と豆の他にもたまねぎやにんじんの野菜を入れてじっくり煮こんで作りました。
今年度最後のパン献立でした。1年生も1年で給食当番が上手になりました。
【給食室から】 2024-03-12 19:10 up!
3月11日の給食
今日の給食は 麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮 厚揚げの野菜あんかけ です。
さばのみそ煮は、赤みそ・三温糖・料理酒・しょうゆ・しょうがで煮汁を作り、白ねぎとさばを入れてゆっくり火を通し、じっくり煮ふくめています。
骨付き魚も毎月1回ぐらいでてきているので、上手に骨をとって食べられています。さばだけではなく、煮汁もほしいという子もたくさんいました。
【給食室から】 2024-03-11 19:37 up!
3月の生花教室
本日、今年度最後の生花教室が行われました。春らしく桜と菊を生けました。桜は、まっすぐな枝を曲げていく「ため」というテクニックを使って生けました。
最後は、みんなで茶話会をして、和やかに今年度は終わりました。来年度も、たくさんの参加をお待ちしております。
【学校の様子】 2024-03-11 17:03 up!
学習の様子
6年生は、市内めぐりへ行きました。昨日に引き続き、自分たちで調べた行程に沿って活動します。たくさん歩いて疲れたと思います。しっかり休んでくださいね。
学校に残ったみなさんも、しっかり学習しました。
のこり8日。1日1日を大切に過ごしたいですね。
【えのき】 2024-03-08 18:51 up!
動画撮影!
来年度1年生になる年長さんのために、小学校生活を分かりやすく伝える動画を作っています。朝の会や朝読書、給食など小学校での様々な活動を言葉と動きを交えて伝えています。来週保育所の年長さんが養正小学校に来てくれるので、その時に動画を見てもらいます。どうしたら分かりやすいか、どのグループも一生懸命考えていました。
【1年】 2024-03-08 18:50 up!
鉄道博物館へ行きました
自分たちで調べた通りに、バスや地下鉄を乗り継いで、鉄道博物館へ行ってきました。
改札の中を切符が通るのを見られたり、大きいジオラマがあったり、たくさんの車両があったり、わくわくする展示ばかりでしたね。
【えのき】 2024-03-08 18:50 up!
じょうぶな骨をつくるために・・・
栄養教諭の先生に来ていただき、じょうぶな骨をつくるためにはカルシウムがとても大切だということを教えていただきました。普段給食で飲んでいる牛乳に入っているカルシウムの量をみてみると、なんと教室一周分のカルシウムが!!子どもたちも「そんなに入ってるんや!」と驚いていました。給食の時間には「残さずに飲まないと…!」といつもよりも意識して牛乳を飲んでいる子がとても多かったです。じょうぶな骨を目指していこう!
【1年】 2024-03-08 18:50 up!