京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:37
総数:347455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

町探検

4日(火)に学校の北方面に町探検へ行きました。ケーキ屋さんやスーパーなどたくさん見つけました。
画像1
画像2

初夏の読書週間〜選書会〜

画像1
 初夏の読書週間の取組で、7月4日(火)は「選書会」を行いました。

 体育館に並べられたたくさんの本。この中から「もっと読んでみたいな。」「図書館にあったらいいな。」という本を選び、付箋をはさみます。

 どの本が図書館に届くでしょうか・・・?

 楽しみに待っていてくださいね。

4年理科「とじこめた水や空気」

画像1画像2
 理科室をのぞいてみると、4年生がキットを使って実験をしようとしていました。

 今日の学習問題は「とじこめた水に力を加えると、水の体積はどうなるのだろうか。」です。

 空気での実験を参考に予想している子もいるようですが、実際に確かめてみると、どうだったのでしょうか?

初めてのタブレット

画像1画像2
 1年生にとっては今日が初めてのタブレットです。

 電源を入れたり、IDやパスワードを入力してログインしたりするやり方を教わりました。

 初めてのことなので、戸惑う子どももいましたが、ICT支援員さんにも教えてもらいながら学習を進めました。

 これからも少しずつ操作の仕方を覚え、いろいろな場面で活用していってほしいものです。

おやじの会『三錦オリンピック』2

画像1画像2画像3
 「しっぽとり」の後は、毎年恒例!「水風船合戦」のスタートです。

 1人だいたい10個ずつ渡された水風船を投げ合ったり・・・・・・。

 汗をかいた後だったので、水を浴びても気持ちよさそうです。最後は子どもも大人もびしょ濡れになっていました・・・。

 でも、最後はきちんとごみ拾いもし、気持ちよく終えることができました。

 おやじの会の皆様、準備や運営、進行などありがとうございました。

おやじの会『三錦オリンピック』1

画像1画像2画像3
 7月2日(日)におやじの会主催の『三錦オリンピック』が行われました。

 はじめにおやじ(大人)VSこどもによる「しっぽとり」からスタートです。制限時間内におやじ(大人)のしっぽを全て取ることができれば、子どもたちの勝利です。

 学年ごとに行いましたが、勝った学年もあれば負けた学年も・・・。

 最後は、子ども全員VSおやじ(大人)も行いました。

 大人も子どもも、楽しみながらいっぱい汗をかいていました。

6年生 国語「やまなし」

 国語の学習では「やまなし」の学習に入りました。この単元では、「読書座談会で宮沢賢治作品の疑問を解き明かそう」というゴールに向かって学習を進めています。「やまなしを読んで疑問に思ったことは?」「クラムボンって何かな?」「なぜ題名がやまなしなのかな?」
 たくさん出てきた自分たちの疑問をグループで解き明かしていきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp