京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:37
総数:347454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年生 小学校最後の水泳学習

 18日(月)に小学校最後の水泳学習がありました。今まで友達と教え合いながら少しでも泳げるように練習してきた子どもたち。今までの学習の成果を確かめました。最後にはみんなで宝探しゲームをして小学校最後の水泳学習を終えました。
画像1
画像2
画像3

6年生 三錦子どもまつり

 14日(金)に三錦子どもまつりがありました。5年生と協力しながら準備を進めてきた6年生。当日も効率よく遊んでもらえるように工夫をしながら店番をしたり、下級生の意見を聞きながらお店をまわったり…リーダーとして頑張る姿がたくさん見られました。「三錦子どもまつり」をテーマに書いた作文を読んでいても「大変だったけれどみんなが楽しんでくれて良かった」という感想が多く見られました。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 歌の聞き合い

画像1
 1年生は音楽で『海』の歌を練習してきました。

 今日の授業では、クラスを2つのグループに分け、お互いの歌を聞き合いました。


 「声がきれいにはっきり聴こえてきたよ。」

 「大きな口を開けて歌えていたね。」

 「歌う時の姿勢がすばらしかったよ。」

 などなど、お互いのよさを見つけ、伝え合っていました。

 

「三錦こども祭り」結果発表!!

画像1画像2
 先週の金曜日は『三錦こども祭り』を行いました。

 今日は、各グループがそれぞれのお店で獲得した点数の発表がありました。

 給食時間に6年生の子どもたちが校内放送で発表してくれました。

 各グループで行動を共にし、楽しい思い出ができたことと思います。今後のたてわり活動が楽しみですね。

くしゃくしゃぎゅっ〜その2〜

図工室から教室に戻り、飾りつけをしました。「大ナマズにする!」「おばけにしてみよう!」とどんどん発想を膨らませて作っていました。
画像1
画像2

くしゃくしゃぎゅっ〜その1〜

クラフト紙の中に新聞紙を詰めて、さわり心地を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽(いろいろな音色を感じ取ろう)

画像1
今日は鑑賞の授業。
オーケストラの演奏を聴いて、いろいろな楽器の音に注目しています。
演奏中の楽器がアップで映し出されるので、分かりやすいです。

「楽器によって音の高さがちがう。」
「同じ楽器でもちがう演奏の仕方をしている。」
などの意見が出ていました。

子どもたちは音の違いに注目して、それぞれの楽器がもつ音のひびきを味わっていました。

何の実?

画像1
鹿ケ谷通に面したフェンスに生えている木が、青い実をつけています。
何の実だか分かりますか?

つやつやした葉っぱ。
大きな緑の実。



これは柿の実です。

柿と言えば秋の果物ですが、もう実をつけているんですね。
春になったら花が咲いて、花が咲いた後には実をつけて、夏の間にじっくりと熟していく。
長い時間をかけた自然のサイクルを、目の前で感じることができます。
こうした自然の変化に気がつく感性をのばしていってほしいものです。

毎日通っている子どもたちは、果たして気がついているでしょうか。
ぜひご家庭でも聞いてみてください。

最後のプール

画像1画像2
3・4時間目は6年生のプールの時間でした。
晴天に恵まれ、気持ちよさそうに、小学校生活最後のプールを楽しんでいました。
2人組のバディを組んで、クロールや平泳ぎなど、思い思いの泳法を練習していました。

3年 社会見学(商店のはたらき)2

画像1画像2
スーパーマーケットはたくさんのお客さんに来てもらうために、どんな工夫をしているのでしょうか。
実際のスーパーマーケットにお邪魔して見学させていただきました。

よく見ると、しょうがは高知県産。冬瓜は岡山県産。かぼちゃは何とメキシコ産。
野菜はいろんなところから来ています。

一方鮮魚売り場では、何だか寒いと思ったら商品を並べた棚の温度が2度。
お肉の棚も、ジュースの棚も、冷たい風が出ています。
中にはマイナス4度の棚もあります。
商品が傷まないように、冷やしながら売っているんですね。
店内を快く案内してくださったお店の方。温かく見守ってくださった一般のお客様。
ありがとうございました。
本物を見るということは、子どもたちにとってよい経験になりました。、
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp