京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:53
総数:348048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

6年生 大原探究3日目

画像1
画像2
画像3
本日2回目の更新です。

1枚目の写真は,里の駅大原でお餅を作っていました。
この作業が一番大変だったそうです。

2枚目の写真は,つくだ農園で畑作業をしていました。
ズッキーニを収穫することができて,いい顔しています。

3枚目の写真は,わっぱ堂さんでお弁当の詰め合わせをしていました。
お弁当の数が多いそうですが,一生懸命料理を詰めていました。

3日間お世話になった地域の皆様,事業所様
ご協力いただきありがとうございました。
この事後活動として,学んだことをパワーポイントにまとめ
発表会で発表させていただきます。
発表会は7月13日(木)です。お忙しいとは思いますが
ぜひ,発表会にお越しください。

6年生 大原探究3日目

画像1
画像2
画像3
大原探究最終日です。
仕事の大変さに「疲れた」という人もいれば
仕事のやりがいに気づいて「楽しい」という人もいました。

1枚目の写真は,小林ガスサービスで
配管を教えてもらっている様子です。
なかなか見られない細部を見せてくださいました。

2枚目の写真は,辻しば本舗さんの畑でしばを植えているところです。
暑い中の作業だったようで,かなり体力がいると言っていました。

3枚目の写真は,そば処芹生茶屋さんでお茶を入れている様子です。
三千院近くのお店ということもあり,
観光客のお客様でいっぱいだったそうです。

本日はもう一度更新します。

6年生 大原探究2日目

画像1
画像2
画像3
本日も地域の皆様のご協力のもと
大原探究を実施しています。

1枚目は,大原ホームで夏の飾りを作っていました。
老人ホームの方とお話をする時間だったようです。

2枚目は,ラブッシュさんにインタビューをしているところです。
大原探究では,大原で働く人の思いを知るという目標があります。
昨日収穫した野菜を調理したものをいただきました。

3枚目は,しば久さんでしば漬にするものの葉の選定をしていました。
このあと漬け作業をし,しば独特のきれいな紫色に変わります。

大原の思い,働くことの大変さなどをぜひ学んで来てください。
明日が最終日です!がんばれ6年生!

6年生 大原探究1日目

画像1
画像2
画像3
本日28日(水)〜30日(金)の3日間
地域の方のご協力のもと
職場体験活動である大原探究を実施しています。

1枚目の写真は,里の駅さんで餅を作っていました。
出来上がったものは早速店頭で売られたそうです。

2枚目の写真は,ファミリーマートさんで品出しをしていました。
たくさんある商品の中で,どこに何があるのか
把握するのが大変そうでした。

3枚目の写真は,来隣さんで接客をしていました。
今日もお客様でにぎわっている中,メニューを見せたり
どの皿を使用するのかの説明をしたりするなど
一生懸命お客様に接客をしていました。

地域の皆様,関係者の皆様
ご協力ありがとうございます。

6年生の皆さん,地域の思いや仕事の大変さ
あいさつや礼儀など,たくさんのことを学んできてくださいね!

にじいろ学級 合同球技大会

6月23日(金)
島津アリーナ京都で、育成学級合同球技大会が開催されました。
本校も近衛中学校と醍醐中学校の合同チームで参加。
3試合を全力でプレーしました。

みんなでパスをつなぐバレーボール。
声を掛け合い、フォローし合ってパスをつなぎ、
決まったときにはみんなで大喜び!

楽しいひとときでした。

画像1
画像2
画像3

8年生 生き方探求・チャレンジ体験

6月26日(月)〜6月30日(金)の5日間,校外に出て
1人1事業所で職業体験をさせていただいています。

チャレンジ体験に行く前に
あいさつの仕方や,立ち振る舞い,
言葉遣いなどを学習しました。

普段の学校生活では学べないようなことなどを
社会勉強としてチャレンジ体験で学んできてほしいと思います。

5日間頑張ってください!

画像1画像2

放蝶会 新聞記事掲載

なお、この放蝶会の様子は

京都新聞社によって取材を受け、

昨日6月25日(日)京都新聞 朝刊に掲載されています。

是非ご覧下さい。

6月24日(土)オオムラサキ放蝶会

画像1
画像2
画像3
6月24日(土)オオムラサキ放蝶会を行いました。

大原里づくりトライアングル、大原のオオムラサキを守る会
京都市北部農業振興センターのみなさん、そして京都大原学院が
協力して毎年実施しています。今年で16回目を迎えました。

学院のグラウンドからスタート。今年も多くの学院生が参加しました。
飼育網室へ移動して、チョウの観察と説明をうけます。
幼虫やさなぎ、そして成虫となったオオムラサキを観察しました。

みんなの口から「ああっ」とか「おおっ」という感嘆の声が上がります。

続いて、高野川の岸に10年ほど前に学院生が苗木を植えた
ドングリ林に移動。説明を聞きながら観察します。

最後に、グラウンドに移動して、全員でオオムラサキの放蝶を行いました。
元気にはばたくオオムラサキの姿が見えなくなるまで見つめていました。

たくさんのみなさんに見守られながら大成功に終えることができました。
大変ありがとうございました。





6月22日 大原インターナショナル・クラブハウスのASA開催

6月22日、大原インターナショナル・クラブハウスの
放課後活動(ASA)を開催しました。
参加者は17名でした。

絵本の読み聞かせをした後、
希望者でG-R-A-C-I-A-S(スペイン語の「ありがとう」)の
人文字を作って写真を撮りました。写真は
前回来てくださったゲストへのお礼状に添える予定です。


後半は動物ビンゴーゲームをやりました。
英語のヒントだけでわかるのもあれば、
日本語で名前を聞くまでピンとこないのもありましたが、
最後は全員BINGO!


次回は7月6日に開催予定です。


画像1

オオムラサキ放蝶会について

天候が心配されますが予定通り行う
予定です。

雨天中止の場合は朝7時ごろ、
ホームページで連絡します。

よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp