京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:77
総数:600516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

今日の給食 5月31日(水)

 今日の献立は、「ミルクコッペパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふのスープ」でした。
 ソーセージと野菜のいためナムルは、素揚げをしたじゃがいもとソーセージを野菜と一緒にいためて、さとう・しょうゆ・米酢で味つけして、ごまを入れています。揚げた油の風味がきいたじゃがいも・ソーセージと一緒に野菜をおいしく食べられます。米酢を入れて火を通しているので、酸味はとんでいますが、さっぱりとした味つけです。子どもたちにも人気でした。これからが旬のきゅうりを使っています。
 とうふのスープは、水・チキンスープ・料理酒で作ったスープで、たまねぎ・にんじんをやわらかく煮て、塩・こしょう・しょうゆで味つけして、とうふを入れて火を通しました。たまねぎをやわらかく煮ているので、甘み出ます。こちらもおいしそうに食べていました。
画像1
画像2

2年★道徳「青い目のお人形」

画像1
 5月26日に道徳の時間に「青い目のお人形」の学習をしました。1年生の時に学習した青い目のお人形のお話を思い出しながら、青い目のお人形の気持ちや思いを考えました。
 2年生では、昭和61年、この人形交流のきっかけを作ってくれたギューリック博士のお孫さんにあたる、ギューリック三世夫妻が来日され、京都の本能小学校で、戦時中をまぬがれて保存されていた青い目のお人形に出会われた時のお話を学習しました。その時、ギューリック三世夫妻に、ぎゅっと抱きしめられたり、頭をなでなでされたり、手を握ってもらったりした時のお人形の気持ちや思いを考え、交流しました。
 学習後には、校長室前に飾られていた青い目の人形3体やギューリック三世夫妻が来日された当時の写真などを興味深く見入る子ども達でした。これからもこの青い目のお人形を大切にしていきたいという思いが深まりました。

2年★読解「あつめて 分けて 見つけたよ!」

画像1
 2年生「読解」の学習がスタートしました。
 1時間目は、「同じなかまをあつめて、なかま分けのりゆうを話し合おう。」をめあてに学習しました。「人それぞれ、色んな仲間分けの仕方や理由があっておもしろいね。」「友だちの仲間分けの理由を聞いて、なるほどと思った。」「グループのみんなの考えが違ったり、似ていたりして楽しかった。」「もっと考えたり、話し合ったりしたいな。」など、多様なものの見方や考え方が広がり、みんなで交流することのよさや楽しさを感じとっていました。

今日の給食 5月30日(火)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁」でした。
 にしんなすは、京都で昔から食べられてきたおばんざいのひとつです。にしんをたいた煮汁でなすをたいて作ります。干して日持ちがするようにしたにしんは、海から遠い京都で昔から食べられてきた魚の一つです。水・三温糖・みりん・料理酒・しょうゆでにしんをじっくり煮含めてからとりだし、その煮汁に水・三温糖・しょうゆをたしてなすを煮ました。にしんのうまみやあぶらがなすにしみこんで、淡白な味のなすがごはんのすすむ味になります。にしんとなすのように旬の食べ物どうしで、一緒に調理することでおたがいを引き立てあう食べ物どうしを「であいもん}といいます。給食では昔から食べられてきた料理を知らせていけるように、年に1回登場します。食べなれない子や苦手な子もいますが、「にしんがごはんに合う。」「なすがとろとろであじがしみておいしい。」と嬉しそうに食べていた子もたくさんいました。
 かきたま汁は、ふわふわとした卵が入って、子どもたちに人気の汁物です。ふわふわに仕上げるために、かたくり粉でとろみをつけ、よくといた卵を少しずつ流し入れています。昆布とけずりぶしでだしをとっているので、うまみもたっぷりです。
画像1
画像2

【6年生】茶道体験

画像1
画像2
画像3
 茶道家元藪内家の皆様にお世話になり、茶道体験をさせていただきました。
 茶道の歴史やマナー等についてお話を聞かせていただいたあと、お茶会についても教えていただき、実際に目の前で茶道のお点前も見せていただきました。
 和菓子やお茶を実際にいただき、茶道の魅力に気づくとともに、いろいろなマナーやルールがあるけれども、言葉では伝えず、ものや行動で示すことの大切さも感じることができました。
 子どもたちは体験を通して、日本の伝統文化の奥深さを感じている様子でした。茶道家元藪内家の皆様方、本日はありがとうございました。

避難訓練(火災)

 5月26日(金)に避難訓練(火災)を行いました。今回は、1階ランチルームから出火したと想定し、燃え広がる恐れがあるため、非常階段を使って運動場に避難しました。事前に教室で訓練の意味や避難の仕方などを確認し、訓練を行いました。子どもたちはハンカチで口を押えながら、静かに素早く避難行動をとることができていました。
 運動場では、校長先生から避難する際に大切にしてほしいことなどのお話がありました。しっかりと意識をもって訓練することで、いざという時に慌てず適切な行動ができるようにしたいと思います。
画像1画像2画像3

今日の給食 5月29日(月)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・カレー・野菜のソテー」でした。
 給食では、鶏肉、豚肉、牛肉と違った肉を使ったカレーがありますが、今日は牛肉を使ったカレーでした。1/3分のたまねぎを先にきつね色になるまでいためてから、しょうが・牛肉・にんじん・たまねぎをいためて、オールスパイス・塩・こしょう・水・チーズ・じゃがいも・トマトピューレ・ローリエ・ルー・フルーツチャツネ・ヨーグルト・バーベキューソース・ウスターソース・しょうゆ・塩を順に入れながらじっくりと煮込みました。ルーはバター・油で小麦粉を茶色く色づくまでいためて、カレー粉を入れ、ぬるま湯でといた脱脂粉乳・湯を入れてのばして作りました。いろいろな調味料を入れて煮込んだカレーは子どもたちに大人気です。大喜びで食べていました。山盛りのごはんとカレーをこぼさないようにそっと混ぜている子もいました。
 野菜のソテーは、スチームコンベクションオーブンにんじん・コーン・キャベツを蒸してからいためて、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。蒸すことで野菜の甘味がでます。ほんのり自然な甘みがある薄味のソテーは、カレーによく合います。
画像1
画像2

図書室の使い方

 図書室の正しい使い方や本の紹介をしていただきました。週に一回、図書室利用をするのでこれから一年間でたくさんの本を読んで欲しいと思います。
画像1画像2

3年生音楽科「茶つみ」

画像1
 今日は、「茶つみ」の曲をみんなで歌いました。元気で大きな声で楽しく歌うことができました。また、みんなで手遊びにも挑戦しました。手をたたいたり、友だちと手を合わせたりしながら楽しく学習できました。

【5年生】きいて、きいて、きいてみよう

 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、「話し手」「聞き手」「記録者」の役割に分かれてインタビューをしました。「聞き手」は事前に質問を整理し、「話し手」はわかりやすく質問に答え、「記録者」は「話し手」の話す様子などにも気を付けながら記録しました。予定していた質問が全て終わっても、その場で新しく質問をして、時間いっぱいまでインタビューを続けるグループもありました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp