京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:18
総数:336850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

3年社会科「工場でつくられるもの」その2

 続きです。
画像1
画像2
画像3

3年社会科「工場でつくられるもの」その1

 社会科「工場でつくられるもの」の学習で、どのように生八つ橋がつくられているかについて考えました。前回は実際に生八つ橋を食べて考えましたが、今回は手作りで生八つ橋をつくると仮定して、粘土で生八つ橋をつくって考えました。子どもたちは、「食べたときは生地がとっても薄かったが、実際に薄くするのは大変だった。これは手作業では無理だ!」や「生八つ橋工場では1時間に1万個以上つくられていると聞いたが、手作業では1つつくるのに15分くらいかかった。機械でつくっているはずだ!」と考えていました。今後は、映像で工場の様子を確かめたり、社会見学で工場を訪れたりする予定です。
画像1
画像2
画像3

朝会

画像1
 10月2日(月)朝会がありました。
 校長先生から、「自分の周りには、自分とは違う友だちがたくさんいます。いろいろな友だちがいるから教室は楽しいのです。」
「一緒に勉強して、自分の考えと違う考えに出合えたり、同じ考えだとうれしくなったり、力を合わせて『できた!』という喜びを感じたりできるのです。」
「この半年を振り返り、友だちともっと仲良くなるために、友だちの『いいところ』をたくさん見つけられるようにしましょう。いいところをたくさん見つけることで、心が温かくなります。いいところを見つけるということは友だちを大切にしている、ということなのです。」と話されました。
「友だちを大切にできているかな」と振り返り、残り半分となった10月からの学校での生活に生かしてほしいと思います。  

今日の給食(10/2)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・あかだし
・なまぶしのしょうがに
・やさいのきんぴら
・ぎゅうにゅう

でした。

4年 外国語活動 Alphabet

新しいALTのケイリー先生を迎えて、外国語活動の学習を進めています。
この日は自己紹介をしてくださいました。子どもたちはケイリー先生の好きなアニメやゲームを知り、「知っている!!」「自分も好きでもっている!!」と嬉しそうに反応していました。
そして新しい単元「Alphabet」では、小文字について発音や文字の形を知るためにゲームをしながら楽しく活動しています。
画像1画像2

今日の給食(9/29)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・にくだんごのスープに
・じゃがいものいためもの
・ぎゅうにゅう

でした。

今日の給食(9/28)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・キャベツのすましじる
・ぶたにくとこんにゃくのいために
・さといものにつけ
・ぎゅうにゅう

でした。

6年理科 水溶液の性質

6年生はいま水溶液の性質について学習を進めています。
子どもたちは炭酸水には「二酸化炭素」が溶けていることに気づいたため、水に二酸化炭素を入れると炭酸水ができるのか実験を行いました。
二酸化炭素を取り入れたペットボトルをふると、二酸化炭素が水に溶けたことからペットボトル内の体積が変化してペットボトルはへこみます。子どもたちはとても驚いていました。
画像1画像2

運動会

 9月27日(水)運動会を開催しました。
 子ども達の力いっぱいがんばる姿はとても素敵でした。
 どの色も力をだしきり、一生懸命取り組みました。
 運動会を終えた子ども達は、とても清々しい表情をしていました。


画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/27)

画像1
今日の給食は、

・ミルクコッペパン
・だいずとけいにくのトマトに
・ほうれんそうのソテー
・ぎゅうにゅう
・みかんゼリー

でした。

給食費調整のため、みかんゼリーが追加になっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp