![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:386 総数:2134059 |
2023年度「高大連携講座」その1「宇宙物理分野」![]() ![]() ![]() 京都産業大学の宇宙物理の見学コースでは、望遠鏡でとらえた銀河の写真をスペクトルに分光する演習を行いました。 波長ごとに分光した中に、特定のガスに反応した成分が現れていて、これに着目することで、赤方偏移という光のドップラー効果が検証され、宇宙が膨張していることや、膨張と同時に銀河か回転していることなどがわかることを体験しました。 また、演習終了後は望遠鏡を見学し、実際のデータをどのように記録しているかを説明していただきました。 普通科A団海外修学旅行だより(19)・B団だより(11)
3月11日(月)生徒の振り返り(写真も生徒撮影のものです。)
【普通科A団海外修学旅行3日目 修学旅行委員総括】 A団の活動は折り返しに入り、早くも3日目が終わりました。 朝から美味しいホテルの朝食をいただき、クラスごとに分かれてバスに乗ってベトナム戦争証跡博物館へ。ガイドさんの説明やリアルな展示で、枯葉剤や戦争犯罪、戦争の悲惨さを知ることができました。 その後はイオンモールに行きグループごとにわかれて昼食を食べ、お土産を買いました。 昼食は日本食を食べている人が多かったです。海外で食べる日本食というのも、少し新鮮な気分でした。 次にクチ地下トンネルへ。長く狭い地下のトンネルはとても怖かったです。 夕食前に『ベトちゃんドクちゃん』の弟であるグエン・ドク氏の講演を拝聴。戦争や枯葉剤、自身の生い立ちについて貴重なお話を聞くことができました。 A団3日目は戦争について知り、平和を学習した1日でした。 今もどこかで戦争が起きている世界。世界が平和であることを願うばかりです。 (A団修学旅行委員) ![]() ![]() ![]() 普通科A団海外修学旅行だより(18)・B団だより(10)
3月11日(月)のつづきその2
夜はグエン・ドク氏の講演会を聞きました。よいお話を聞かせていただきました。生徒も多くのことを感じ,考えたことと思います。 ![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(16)
3月11日(月)のつづきその3
![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(15)
3月11日(月)のつづきその2
フリムのつづきその2 ![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(14)
3月11日(月)のつづきその1
フリムの様子のつづきです。 ![]() ![]() ![]() 普通科A団海外修学旅行だより(17)・B団だより(9)
3月11日(月)のつづきその1
クチ地下トンネルでの様子のつづきです。 写真上(少しでも栄養をとれるようにとのライスペーパー作成を体験) 写真中(野戦病院見学とタロイモ試食) 写真下(暑い中たくさん歩いたのでアイスを食べてます。) ![]() ![]() ![]() 普通科A団海外修学旅行だより(16)・B団だより(8)
3月11日(月)
クチ地下トンネルを訪問しました。 ここではベトナム戦争の際にどのような戦闘があったのかを知ることができました。 射撃場からの銃声の響くなか、戦車の残骸や落とし穴、仕掛け罠など、生々しい戦争の跡を見て、生徒たちは考えるところがあったようです。特に、15メートルとはいえ、当時の地下トンネルを身体をかがめて全員で通り抜けたことは、生徒たちのこれからに大きな記憶として残ると思います。 【真ん中の写真はベトナム戦争の際にベトナム兵が穴の中に隠れ,近づいてきたアメリカ兵を襲った,いわゆるゲリラ戦の様子を体験したものです。】 ![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(13)
3月11日(月)選択研修「FRIM(フリム)」
マレーシア森林研究所(FRIM:フリム)は動植物の生態系の研究所だけでなく、エコロジーな森林製品の開発や有効利用の研究も行っているFRIMは、アジアを代表する森林研究機関です。ネイチャーガイドさんと共に熱帯雨林をトレッキングしました。見渡す限り緑でいっぱいの景色はとても壮大でした。隣りあった樹木の枝と枝がジグソーパズルのようにお互いにぴったりと合う美しく貴重な様子も見ることができました。 ![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(12)
3月11日(月)バティック体験その2
![]() ![]() ![]() |
|