京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up63
昨日:246
総数:909233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8/3実施 HORION夏のスクールガイダンス(中学生1年〜3年対象個人レッスン含む)の申込受付中!ご案内をこのページ右下の配布文書に掲載しています。【公式サイト】https://horion.ed.jp/からお申込みください。皆さまのお越しをお待ちしています。

【ご案内】京都市立中学2年生の皆さんへ        12/16(土)「京都市立高校グローバルフェスタ2023」について

京都市立高等学校では、各校が魅力あふれる高校づくりを進めており、その一端を知っていただこうと、市立高校9校が集い、「市立高校グローバルフェスタ2023」を実施要項のとおり開催いたします。対象は、京都市立中学校の2年生(市立義務教育学校8年生を含む)の皆さんです。

市立中2年生・市立義務教育学校8年生の皆さんには、各高校の特色ある授業を体験し、高校における「学びの魅力」や、「高校でなぜ学び、何を学ぶのか」「将来、どんな生き方をするのか」を考えるきっかけにしていただきたいと思っています。
ぜひ、ご参加ください。

■日時 12月16日(土)13:30〜16:00

■会場 京都市立開建高校(京都市南区唐橋大宮尻町22番地)
JR西大路駅下車すぐ

■対象 京都市立中学校2年生、京都市立義務教育学校8年生

■本校の体験授業
「堀音生の学校生活を覗いてみよう!」
音楽科専門科目「ソルフェージュ」のうち、「視唱」の授業を堀音生とともにミニ体験していただきます。ほかにも、堀音生による生演奏や動画などを使った学校紹介もあります。音楽に興味のあるみなさん、堀音生といっしょに楽しい時間を過ごしましょう。

■申込期間 11月10日(金)17時から11月17日(金)19時まで
※定員を超えた場合は抽選となります。申込みの順番は抽選結果に影響しません。
※抽選結果はお申込み時に登録していただいたメールアドレスに返信いたします。
※送信していただいた個人情報につきましては、京都市個人情報保護条例に基づいて適切に管理し、今回の事業以外には使用いたしません。

■詳細については、実施要項をご参照ください。(実施要項はこちら

■申込にあたっての注意
・第3希望まですべて入力をしていただかないと、入力完了になりません。
・原則、第3希望まで異なる高校を選んでご入力ください。2校の体験をしてもらいます。
ただし「京都奏和高校」に限り、1校のみの体験が可能です。その場合は,第1〜第3のすべての欄に「京都奏和」とご入力ください。「京都奏和高校」とそれ以外の高校の体験も希望する場合は,「京都奏和」とその他の2校をご入力ください。

■申込方法
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.asp...
をクリック、または下のQRコードを読み取り、Microsoft Forms「市立高校グローバルフェスタ2023 参加申込フォーム」にアクセスして、申込フォームに入力のうえ送信してください。

画像1画像2

金剛能楽堂にて

10月30日(金)放課後、1年生40名が引率教員とともに、京都市教育委員会に支援をいただいた観光バスに乗り、京都市立高等学校 能楽鑑賞会のために金剛能楽堂に向かいました。この能楽会は、京一商西京同窓会が京都市立高等学校と総合支援学校の生徒たちを招待してくださり、金剛能楽堂のご協力を得て実現している催しです。本校では1年生全員で毎年参加させていただいています。

能楽堂の真ん前でバスを降りて、ロビーで関係の方々にご挨拶をしながた見所(けんしょ)に入り、堀音の指定席に座って開演を待ちました。

京都市長 門川 大作様、京一商西京同窓会副理事長 大竹 脩介様、京都市教育長 稲田 新吾様のご挨拶に続いて、能楽師 宇高竜成氏から能と狂言についての解説と、各校代表生徒を能舞台に上げての体験を行っていただきました。本校代表生徒も、能舞台にあがる際の必須のマナーである白ソックス(白足袋の代用として)を履いて舞台にあがり、扇を弓に仕立てて矢をつがえ、鳥を射る能の所作を体験させていただきました。

そしていよいよ茂山千五郎家の方々による狂言「附子(ぶす)」です。一休さんのとんち話でも有名な話で、あらすじや結末を知っているのですが、やはり笑ってしまうのは、狂言と役者の力量。生徒たちは事前学習で一度発声したことのあるセリフに聴き入り「間の取り方がすごい」「漫才というか吉本新喜劇というか…」と、鋭い鑑賞をしていました。
休憩を挟んで、能「鵺 白頭」が始まりました。鏡の間から聞こえてくる“前奏曲”にあたる笛や鼓の音色に会場が一気に引き締まります。文語のセリフと謡のため、生徒たちには難しいと感じる部分もあるようでしたが、鵺の悲しみのようなものを受け止めている様子でした。自分たちが長唄体験で打たせていただいたときの小鼓の音色に比べて、プロの方がすばらしくいい音に響かせているのを聞いて、感心している生徒もいました。

能舞台という特殊な舞台装置を始めて間近に見る生徒も多く、その響きや空間の使い方に興味を持っているようでした。代休前の夕刻、いい時間を過ごさせていただいた1年生でした。

京一商西京同窓会は、京都市立高校生全体にさまざまな形で学ぶ機会を応援してくださっています。いつも本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp