京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:36
総数:458941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

マット運動にチャレンジ!!

画像1
画像2
画像3
 マット運動をしました。6年生の組体操の技や動物歩きなどに挑戦。体をいっぱい動かして運動しました。

いも版画をしました。

画像1
画像2
画像3
 畑で収穫したさつまいもを使って、低学年は型抜きをしてハンコに、高学年は好きなマークを彫ってハンコを作りました。出来上がったものを紙いっぱいに押していました。

国語の学習

画像1
画像2
国語科の学習では、「しらせたいな、見せたいな」の学習が終わりました。学校にいる生き物や、学校で見つけたものを、お家の人に知らせます。

4年 校外学習〜琵琶湖疏水はすごいぞ〜4

画像1画像2
これから社会の時間に琵琶湖疏水についてたくさん学習していきます。
見学してもっと知りたくなったこと、疑問に思ったことなどを解決していけたらと思います。
今日はたくさん歩いたので、ゆっくり休んでください。

4年 校外学習〜琵琶湖疏水はすごいぞ〜3

画像1画像2
お昼からは、琵琶湖疏水に関係のある場所をみんなで見学しました。
インクライン、発電所、田辺朔郎像、水路閣など、資料で見たものを実際に見て、「あっこれや!」と声を上げていました。

4年 校外学習〜琵琶湖疏水はすごいぞ〜2

画像1画像2画像3
お弁当の準備、ありがとうございました。
しっかりおいしく食べました。
お昼に時間があったので、動物園の中も見学しました。
いろいろな動物の姿を楽しんでいました。

4年 校外学習〜琵琶湖疏水はすごいぞ〜

画像1画像2画像3
校外学習に行ってきました。
琵琶湖疏水記念館では、琵琶湖疏水とは何か、どのように作られたのか、だれがどのように関わったのかなどが資料で詳しく展示されていました。
また、映像で琵琶湖の水がどのように京都に運ばれてきているのかを知ることができました。

千種ばやし

画像1
画像2
画像3
ゲストティーチャー(お師匠)に来てもらい、千種ばやしの
リコーダーや口唱歌(くちしょうが)、挨拶の仕方など
とても楽しく学ぶことができました。

たてわり読み聞かせ

 たてわり活動では、5年生と6年生がたてわりグループで読み聞かせをしてくれました。
 みんなで読書の秋を楽しむことができていました。
画像1画像2画像3

まかせてね今日の食事3

 後片づけまでしっかりすることができていました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp