京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:72
総数:341704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

1年生 算数 かずとすうじ

 10までの数を学習し、今日はペアで数を言ったり、数をくらべたりしました。

数字カードを使いながらペアで学習を進めることができました。
画像1画像2

2年生 たんぽぽのちえ

画像1
 国語科の学習で「たんぽぽのちえ」が始まりました。

 今日は順序を表す言葉に気を付けて
 文章を並び替えました。

 「2,3日経つとって書いてあるから…」など
 たくさんの気付きをもとに順序を並び替えることができました。


2年生 てつぼうあそび

画像1
 お天気も良く、てつぼうあそびに
 全力で取り組むことができました。

 できる技、できない技、
 どちらもいろいろな友達とお話したり試したりしながら
 コツ探しをしていました。

 まだまだできる技が増えるかな…!?


4年生 体育科

体育科で、リレーの学習に取り組んでいます。

チームごとにバトンパスの練習をしたり、

タイムを計測して成果を確かめたりしています。

チームのメンバーで協力して、声を掛け合う姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

5年生 図書館を使いこなそう

画像1画像2画像3
 国語科「図書館を使いこなそう」の単元で、図書館へ行きました。
司書の田村先生から、日本十進分類法を聞いてから、
本を探すゲームをグループに分かれてしました。
どのグループも本をすぐに見つけることができました。
 十進分類法を覚えておくと、読みたい本を探す時や調べる時の
手がかりになります。また、ラベルの意味も知っておくと便利です。

4年生 1年生を迎える会に向けて

画像1画像2
来週12日(金)に行う「1年生を迎える会」に向けて、

4年生からの出し物の練習を行いました。

4年生は、音楽科で学習したリコーダーの演奏と歌を取り入れて

1年生にメッセージを届ける予定です。

当日が楽しみです。

3年生 体育科 リレー

画像1
リレーに取り組んでいます。学習を重ねるにつれてリードやバトンパス、コースの内側を走ることが上手になってきました。

くすのき学級の紹介

 朝会で、くすのき学級の紹介をしました。くすのき学級の子どもたちは、全校児童の前でマイクを持って自己紹介をすることができました。その後、一人一人が自分に合ったペースで学習をしていることなどを紹介しました。聞いている子どもたちも、顔を上げてしっかりと聞く姿が見られ、とてもうれしく思いました。

画像1

5月 朝会

 5月の朝会が行われました。昨年度まではズームでの朝会でしたが、今年度からは以前の形に戻り、体育館に全校児童が集まりました。
 まず、校長先生より、憲法のことや学校教育目標、思いやり、あいさつなどのお話がありました。たくさんの人が、次に使う人のためにトイレのスリッパをきれいに並べてくれていること、先日の校外学習では、6年生が「どうぞ」と、バスの席を譲っている姿が見られたことなど、思いやりにあふれたエピソードがたくさんありました。
 続いて、加納先生より、人権学習についてのお話がありました。この1年、様々な学習をして、にこにこの花を育てていきましょう。体育館の壁面に、「みんなのためのけいじばん」を設置しましたので、ぜひご覧ください。
 最後に、佐々木先生より、くすのき学級の紹介がありました。ひとりずつ順番に自己紹介をし、くすのき学級の様子を知ることができました。
画像1画像2画像3

6年生 理科「ものの燃え方」

ものが燃えるのに必要なものって何だろう。
ものが燃えると空気に変化はあるのだろうか。
実験をして確かめよう!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立上高野小学校 学校経営方針

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp