京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:110
総数:517919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

国語科「ともだちをさがそう」

画像1画像2
 国語科では、迷子のお知らせを聞いて、絵の中から迷子をさがす活動をしました。その時に、大事なことを落とさずにメモをとる練習をしました。
 単元の最後には、子どもたち自身が迷子のお知らせアナウンスを作り、ペアのお友達に伝える活動をしました。「迷子が見つけられた!」「すぐに分かった!」「メモが上手にとれるようになったよ。」などの感想が聞かれました。

新体力テスト「立ち幅跳び」

画像1
 今日は運動場で「立ち幅跳び」、体育館で「上体そらし」と「長座体前屈」の3種目のテストを行いました。「立ち幅跳び」では,しっかり腕を振って膝を曲げて大きくジャンプ!2回の計測でしたが、しりもちをついたり、手をついたりすることなく上手に着地していました。

3年生 外国語活動「Hello!」

画像1画像2
前回の学習で,様々な国の挨拶を知り,「言葉っていろいろあっておもしろいな」と感じられた子どもたち。今日は「Hello.I am〜」と,名前をお互いに英語で言い合いました。少し恥ずかしそうにしていた子もいましたが,お友達に伝わったときはうれしそうな笑顔が見られました。

2年 生活 学校たんけん

画像1
2年生にとっては2回目の学校たんけん。でも今回は先輩として1年生をサポートしてくれていました。とてもたくましくかっこよい2年生でした。

1年 生活

画像1画像2画像3
2年生に学校案内をしてもらいました。クラスで学校探検行った時には行けなかった教室にも行けて,喜んでいました。2年生と一緒に学校探検をして,楽しそうな1年生でした。

5月12日の給食

画像1
画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、ツナそぼろ丼(具)、トマトだご汁でした。

だご汁とは九州地方の郷土料理で、「だご」とは「だんご」のことを言います。
給食では、だごにつぶしたホールトマトを練りこみ、生のトマトを具として入れ、トマトだご汁として提供しました。

子どもたちからは、「だんごがもちもちしておいしかった!」「ピンクのだんごがたくさん入っていたよ!」と好評でした。

4年 図画工作科『絵の具で ゆめもよう』

画像1
 「ふき流し」たらした絵の具をストローでふきました。

4年 図画工作科『絵の具で ゆめもよう』

画像1
 「デカルコマニー」紙を二つにおって、かた方に絵の具をつけ、紙をとじてしっかりとおさえ、ゆっくりと開きました。

4年 図画工作科『絵の具で ゆめもよう』

画像1
 「スパッタリング」絵の具をブラシにつけて、画用紙の上で金あみをこすりました。

4年 図画工作科『絵の具で ゆめもよう』

画像1
 「ドリッピング」多めの水でといた絵の具を筆につけ、画用紙の上でふりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp