京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:51
総数:234607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

声をかけ合って(4年)

画像1
画像2
 タグラグビーに取り組んでいます。チームで声をかけ合って、スムーズにパスしたり相手の動きを阻んだり・・・。勝っても負けても気持ちを切り替えて、次のゲームに臨んでいます。

生活単元学習:すてきいっぱい御所東の町(3組)

画像1
生活単元学習では「すてきいっぱい御所東の町」というテーマで学習しています。今回は ふたば書房 さんを訪ねました。

本を読むのが大好きな子どもたち。本屋さんからどんなお話を聞くことができるのかワクワクして訪ねました。自分たちが好きな本を紹介すると、「どれも素敵ですね」と聞いていただきました。

小学生に人気の本を聞いてみると、読書センターでもおなじみの本がたくさんありました。改めて、学校の読書センターもとても素敵な場所なのだということを感じられたようです。

「本屋さんには子どもから大人まで,様々な人が訪れるのでどんな人が来てもワクワクできるようなお店でありたい」という思いを聞くことができました。そんな思いをもってくださっている本屋さんがいるからこそ、わたしたちは本屋さんに行くとワクワクしていたのだと、改めて感じることができました。

生活単元学習:すてきいっぱい御所東の町(3組)

画像1
画像2
生活単元学習では「すてきいっぱい御所東の町」というテーマで学習しています。今回は SECONDHOUSE CAKE WORKS さんを訪ねました。

子どもたちの素朴な質問にもしっかり向き合って答えていただきました。

「ケーキ屋さんなのにプリンが売っているのはなぜですか?」
ーケーキが食べられない人がいてもみんなと一緒においしく食べてもらえるようにしたいからです。

「作るのが一番難しいケーキはどれですか?」
−どれも難しいです。でも食べてくれる人のために一生懸命作っています。

「このお店で一番大きいケーキはどれですか?」
−お客さんの希望があればどんなに大きなケーキでも作ることにチャレンジしたいと思っています。

「ケーキ屋さんのお仕事をしていて嬉しいことは何ですか?」
−お客さんが「おいしい」って、ケーキを食べてくれることです。

色々な質問をしていく中で、ケーキを食べてくれる人のことを思ってケーキを作ってくださっているということが伝わってきました。‟ケーキを食べる“という特別な時間に、しっかりと向き合って下さっているように感じました。子どもたちは輝くような色とりどりのケーキや、とても素敵な店内に、うっとり夢心地の気分になっていました。

学級活動:ふわふわことばの木(3組)

画像1
画像2
きずなの日にみんなで考えた”ことば”のこと。
「ふわふわことば」や「ちくちくことば」というものがあって、どんな言葉を使うかでみんなの気持ちが大きく変わってくるという学習をしました。それから、みんなでふわふわことばを集めてみよう!と、「ふわふわことばの木」を作りました。

今回は、みんなで集めた「ふわふわことば」を使ってみよう!という学習活動を設定しました。まず、ビデオを使って具体的な場面を共有しました。

パートナーを組んで一緒に活動をする。
でもパートナーの人がなかなかうまくできない。
そんな時に「違う人と一緒が良かった」と思わず言ってしまう。
言われた人は傷ついてしまう。
言った人も後悔してしまう。

・・・こんな場面でどんな”ことば”をかけることができたんだろう?と問いかけると、子どもたちは、「だいじょうぶだよ」「いっしょにやってみよう」「こうしたらうまくいくかもしれないよ」など、実際に「ふわふわことば」を使うことができました。

そして、「ふわふわことばをいうと、なんだかわたしもふわふわした」という感想から、ふわふわことばは言われて嬉しいだけではなく、言った人も嬉しくなる言葉だということに気付くことができました。

朝会【12月】

画像1
画像2
画像3
 今日は、12月の朝会でした。
 12月が人権月間ということもあり、先月のきずなの日の「友達を大切にする」について振り返りました。振り返りをすることで、できていたことやもう少し頑張れたことを意識することができました。
 校長先生から「12月は友達だけでなく、自分のことも大切にしていきましょう」というお話もあったので、友達も自分も大切にできるようにしたいですね。
 
 また、安全についてのお話もありました。暗くなるまでに家に帰ること、子どもだけで遠くまで遊びに行かないこと。この2つを守って2学期も安全に過ごせるといいですね。
 最後に委員会からのお知らせがありました。毎月、様々な委員会が企画を考えてくれるので、みんなで参加して学校を盛り上げていきたいですね。

クリスマスパーティー【国際交流部会】4

画像1
 一足早く、御所東小学校にクリスマスがやってきました。「楽しかった人?」と尋ねられると全員が手を挙げ、大きな声で「メリークリスマス!!」と笑顔で帰る姿が見られました。作ったオーナメントをずっと眺めている子やゲームで使っていた箱をお土産に持って帰る子など、それぞれがクリスマスパーティーをおもいっきり楽しむことができました。
 国際交流部会の皆様、ボランティアで来てくださった皆様、ありがとうございました。

クリスマスパーティー【国際交流部会】3

画像1
画像2
画像3
 ランチルームでは、クリスマスオーナメントづくり。最初は真っ白の星が、キラキラしたモールや自然のどんぐりやまつぼっくり、リボンで飾ることで、オリジナルのとても素敵なオーナメントに大変身していました。作っている過程で、高学年の子が低学年の子を手伝ったり、声をかけたりする姿も見られ、微笑ましい雰囲気でした。最後にできた作品は、家が華やかに彩られるだろうなと思うものばかりでした。

クリスマスパーティー【国際交流部会】2

画像1
画像2
画像3
 体育館では4種類のゲームコーナーがあり、それぞれの場所で体を動かしたり頭を使ったりして楽しく遊びました。応援する声や拍手など、子どもたちの声が響いていました。クリスマスをいっぱい感じる手作りゲームは、どれも大好評でした。

クリスマスパーティ【国際交流部会】1

画像1
画像2
画像3
 国際交流部会で「クリスマスパーティー」を行いました。最初にサンタさんが登場し、さらにゲストをお迎えして、クリスマスのお話やクリスマスにまつわるクイズを英語でしていただきました。クリスマスについて、知らなかったことをたくさん知ることができました。

生活科「御所の自然を感じよう」(1年)

画像1
画像2
生活科では御所に行きました。
ちょうど紅葉の時期で、母と子の森についた時には
「うわー!きれい!」
と、声が上がっていました。

落ちているものも前に行った時とは違っていて、
ふわふわの落ち葉や小さな木の実に気付いている子もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp