京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:70
総数:234386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

しんぶんとなかよし(2年)

画像1
画像2
画像3
図画工作「しんぶんとなかよし」では、新聞をかぶったり、やぶいたり、丸めたりしていろいろな形に変身させてみました。お面を作ったり、ひみつの家を作ったり、洋服や首飾りなど形から思いついたことを表現することを楽しんでいました。

お茶を入れてみよう2(5年)

画像1
画像2
画像3
 ガスコンロを使えるようになった後、グループごとにお湯を沸かし,お茶を入れ,入れたお茶を茶たくにのせ、みんなでお茶を飲みました。湯呑み茶わんに入れる際は、分量や濃さが同じになるように,工夫をして少しずつ注ぐことができました。いつも当たり前に飲んでいたお茶のおいしさを改めて知るよい機会になっていたのではないでしょうか。飲み終わった後は,みんな少しほっこりした様子でした。

お茶を入れてみよう1(5年)

画像1
画像2
画像3
 家庭科の「見つめよう家庭生活」の学習で、お茶を入れる実習を行いました。前回の授業で家庭科室の探検はしていましたので、家庭科室に何があるかは、だいたい把握してのスタートでした。今日ははじめに、ガスコンロの使い方を確認しました。ガスの元栓の開閉の仕方やほのおの調節、消火と流れにしたがって確認することができました。

少しずつできる技が増えてきた(5年)

画像1
画像2
画像3
 マット運動の学習も、あと1時間で終わります。子どもたちは、ねらい1では、どんな技を組み合わせたら、とぎれず調子よく回れるかを考えています。各グループでお互いの技を見ながらアドバイスをする姿も多く見られるようになりました。また、ねらい2ではもう少しでできそうな技を習得するために、それぞれの練習の場で一生懸命練習しています。たしかめの場では今日もまた「できた!」の声がたくさん聞こえてきました。

形が動く 絵が動く2(5年)

画像1
画像2
画像3
 コマ取りした写真をつなげていく中で、「もっとこのシーンを増やしたほうがいいかも」「この動きをしたらおもしろくなる!」など、どんどんイメージが膨らんでいました。制作作業は、まだまだ続きます。

形が動く 絵が動く1(5年)

 図画工作科『形が動く絵が動く』の学習でタブレットを使い、まるで絵が動いているようなコマ取りアニメーションの制作に取り組んでいます。はじめはテレビのパラパラ漫画やアニメーション動画を見てから、アイデアを広げていきました。それぞれのグループで、テーマを決め、材料を工夫し、構図も工夫して撮影しています。自分たちで、役割分担をしながら楽しんで制作中です。

画像1
画像2
画像3

総合:京都伝統産業ミュージアムへいこう(3組)

画像1
5年生の総合的な学習の時間には、「伝統工芸品の良さを見つけよう」というめあてで京都伝統産業ミュージアムへ行きました。ミュージアムには京都の歴史と技を伝える伝統産業74品目が展示されています。各コーナーには実際の作品だけでなく、製作工程をわかりやすく解説したパネルや映像資料もあり、伝統工芸の美しさや技術を感じることができました。

子どもたちは長い伝統の中に豊かな世界が受け継がれてきていることを肌で感じ、夢中になって「よさ」を感じることができました。

伝統工芸のよさを見つけに(3)(5年)

画像1
画像2
画像3
 伝統産業ミュージアムには、たくさんの京都の伝統工芸品が展示されています。「触れて 見て、聞いて 香りを感じて…」五感を使って見学する中で、一人一人が考え、「伝統工芸についてもっと調べたい」というおもいをもつことができました。これからさらに、子どもたちと学習課題を決めて進めていきたいと思っています。

伝統工芸のよさを見つけに(2)(5年)

画像1
画像2
 伝統産業ミュージアムでは、館長さんから話を聞きしました。身の回りに伝統工芸品についても知りました。そして、一人一人が事前に感じていた思いをもちながら、興味深く見学することができました。

伝統工芸のよさを見つけに(1)(5年)

画像1
画像2
画像3
 総合「こころ」の学習で、伝統工芸のよさを見つけるために伝統産業ミュージアムに校外学習に出かけました。4年ぶりの葵祭を学校の前で観覧し、その葵祭で京都の伝統工芸品が使われていることに興味をもちました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp