京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up53
昨日:72
総数:815392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今年もよろしくお願いいたします!

新年あけましておめでとうございます。

3年生の3学期最初の授業は「詩のくふうを楽しもう」「三角形」です。
3学期もいっぱい学び、いっぱい笑いましょう!

元気いっぱいのみなさんと会えるのを担任一同楽しみにしています。

※1月9日(火)から登校です。

  うわぐつ を必ず持ってきてください。

画像1

最高〜さあ いこう!〜その117

画像1
画像2
画像3
 あけましておめでとうございます。みなさんどのような冬休みを過ごしていますか。9日(火)に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。上靴や宿題など忘れることがないようにしてくださいね。
 先生たちは冬休みにある場所へ行ってきました。さあどこでしょう?答え合わせは火曜日に!

令和6年能登半島地震について

 
 令和6年1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする地震に際し、帰省等で該当の地域に滞在されるなどにより、被害に遭われたお子さまがおられた場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校へお知らせください。
 
 また、こうした突然の事故や事件を身近に経験した場合だけでなく、マスコミ等を通じて間接的に見聞きした際にも、子どもたちの気持ちや行動に変化が現れることがあります。心配な状態が続いたり、対応に迷ったりした場合は、遠慮なく学校にご相談ください。

 京都市では、地震発生後、直ちに緊急消防援助隊を派遣するなど、支援活動を実施しております。また、被災地の児童生徒が、京都市立学校園へ転入を希望される場合の速やかな受け入れの実施や、就学援助の柔軟な適用(特例措置)など、被災者支援に取り組んでおります。お知り合い等で転入をご希望する方がおられたら、まずは市立学校園にご相談いただくようお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。


令和6年能登半島地震で被災された方に謹んでお見舞い申し上げます

令和6年能登半島地震で被災された方に謹んでお見舞い申し上げます
 
この度の能登半島地震により亡くなられた方々に深く哀悼の意を表しますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
 被災地域の皆様は不安な日々をお過ごしのことと存じます。地域の皆様の安全確保、そして一日も早い復旧・復興を衷心よりお祈り申し上げます。
 
                       京都市立松尾小学校 
                     
                       教職員一同


2024年になりました

画像1
画像2
画像3
 2024年になりました。
 旧年中は、保護者の皆様、地域の皆様に学校教育への多大なご協力をいただきましたこと、大変感謝しています。ありがとうございました。今年も、ご支援・ご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 さて、年が明け、2024年が始まりました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。

 学校は、12月27日から閉鎖日となっておりましたが、1月4日から開きます。連絡等ございましたら、4日(木)からお願いいたします。

 3学期は、1月9日(火)から始まります。集団登校で登校してください。始業式のある日に、上靴を忘れる子どもが多いです。必ず上靴を持ってくるようにしてください。

 3学期、教職員一同子どもたちに会えることを、心から楽しみにしています。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/25 修了式
3/26 春休み

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp