京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:38
総数:403816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

6年 修学旅行1

 今日から1泊2日の修学旅行です。多くの在校生や教職員、保護者の方に見送りをされて出発しました。たくさんのことを学び、思い出いっぱいの修学旅行にしてほしいと思います。
画像1
画像2

はもと伏見とうがらし

6月28日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆はものこはくあげ
 ◆伏見とうがらしのおかか煮
 ◆みそ汁
でした。

「はも」は、祇園祭のころが旬の食べ物です。
ちょうど旬をむかえるはもを使って「はものこはくあげ」を
作りました。揚げたてのサクッとした食感、しょうがの風味が
よく大人気でした。
「伏見とうがらしのおかか煮」は、旬のおいしい伏見とうがらしを
使いました。辛味も少なく、食べやすい京野菜でした。
画像1
画像2

3年生 社会見学

画像1画像2
 社会科の「商店のはたらき」の学習で、スーパーマーケットに社会見学に行きました。たくさんのお客さんに来てもらえるようする工夫を知るために、商品のならべ方やお客さんへのサービス、働いている人の様子などを見学させて頂きました。スーパーマーケットで働く人のお話も聞かせていただき、販売の工夫や思いなどを知ることができました。

6年生 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1
画像2
画像3
 社会科では、歴史の学習が進んでいます。今日は、米づくりがはじまったことでむらがどのように変わったのかを、吉野ケ里遺跡の写真から考えました。写真から当時は争いがあったことや、むらがくにへと変わっていったことに気づきました。

6年生 音楽「ラバーズコンチェルト」

画像1
 音楽の学習で合奏をしました。リコーダーで練習をしてきたラバーズコンチェルトの曲を、リコーダーだけでなく様々な楽器を使って合奏しました。とてもきれいな音色で合奏をしていて、聞いていて心地よかったです。

4年生 体育「水泳学習」

画像1
画像2
画像3
 4年生は今日が今年度初めての水泳学習でした。
 子どもたちは少しでも泳ぐ距離を伸ばそうと何度も練習していました。
 これから泳ぎ方のポイントをつかみながら練習し、さらに泳げるようになってほしいです。

4年生 国語「感想文を読み合おう」

画像1
画像2
画像3
 国語の「一つの花」という物語文の学習のまとめとして、感想文の交流をしました。
 感想文を読むときはタブレットのアンケート機能を使って、どの人の感想文が、

・自分と共通点があるのか
・共感できるのか
・自分と違った感じ方をしているのか
・発見や驚きがあるのか

 投票しながら読みました。自分の感想と比べながら読むことで、作品への感じ方や考え方の違いを楽しむことができたようでした。

チキンカレー

6月26日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆チキンカレー
 ◆ソテー
でした。

「チキンカレー」は、全て手作りで時間をかけて
作りました。
子どもたちに大人気で、麦ごはんも完食でした。
画像1

6年生 硬筆

画像1
画像2
 油性ペンで硬筆に挑戦しました。字形や字の中心を意識しながら、見本をよく見て書きました。集中した雰囲気で取り組みました。

五目どうふ

6月23日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆五目どうふ
 ◆ほうれん草ともやしのいためナムル
 ◆じゃこ
でした。

とうふをたっぷり使った「五目どうふ」は、
しょうがのきいたトロッとしたあんが食べやすく、
人気のメニューでした。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

令和5年度全国学力・学習状況調査

下鴨小学校PTA

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp