京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:64
総数:355640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

4年生 梛神社

 さんさん学習で、「梛神社のお祭り」について調べています。今日は、梛神社に行って、宮司さんからお話を伺いました。お祭りの名称や行列の意味、楽器のことなどを聞き、さらに質問もさせていただきました。自分たちが知っていたことだけでは情報が少なかったのですが、たくさんの情報を得て学習を深めていけそうです。
 お祭りのことだけでなく、神社での参拝の方法も教えていただきました。これから、お正月などに梛神社へ行かれることもあるかと思います。ぜひ、子どもたちに聞きながら参拝していただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 サプライズ音楽会

 音楽の教室に行って音楽を学習しているはずなのに、一人の子が担任を呼びに来てくれました。何があるのかな。と思って音楽室に入ると。並べられた楽器の間から一人ずつ姿を見せてくれて、サプライズで「茶色のこびん」の演奏会が始まりました。
 初めに、「先生、いつもありがとう」の言葉と共に演奏されて、大感激でした。一人一人が自分の担当の楽器をしっかりと奏でていて、一つのステキな曲になっていました。
 アンコールをすると、再度演奏してくれて、とても癒された時間でした。
画像1
画像2

4年生 書写「元気」

 書写では、「元気」の字を練習して清書しました。前の時間に書いた自分の文字を黒板に貼ると、客観的に見られて、自分のめあてをもって取り組みました。
 最後までお手本と比べて書いていたり、並べて選んだりして丁寧に取り組めました。
画像1
画像2
画像3

商店街イベントで3年生が壬生菜を販売

画像1
画像2
画像3
12月2日にあった、西新道錦会商店街でのイベントで、3年生が、育てた壬生菜を販売しました。3年生は、さんさん学習(総合的な学習の時間)で地域のことについて学習しており、商店街について調べたり、地域の名前がついている「壬生菜」について調べたり育てたりしていました。今回、西新道錦会商店街の会長様より、イベントでの販売についてご快諾いただき、販売させていただくことになりました。チラシにもばっちり掲載していただきました。
全て完売しました。ありがとうございました。子どもたちは、生き生きと販売活動をしていました!地域を愛し、地域に関わり続ける子どもたちを、これからも育てていきたいと思っています。

4年生 お別れ会

画像1画像2画像3
 11月で学校を転出する友だちとのお別れ会をしました。さみしいけれど、とても楽しい時間でした。そして、最後にメッセージを渡してお別れの時が近づいてきました。離れがたいようで、放課後もみんな声をかけていました。これから、学ぶ場所は離れますが、それぞれがそれぞれの場所でがんばっていくことを応援しています。

3年生 さんさん学習 壬生菜を収穫しました☆

画像1
画像2
画像3
 今日のさんさん学習で、壬生菜を収穫しました。明日の商店街で販売するために、これまでお世話を頑張ってきました。一人一株抜き、それを袋詰めしました。買ってもらう人のことを想像して、ていねいに袋つめをしていました。

 明日の本番も、3年生の笑顔と元気な声でお客戦をよび、たくさん売りましょう!!

3年生 漢字50問テストがありました☆

画像1
画像2
 今週は、2学期2回目の漢字50問テストを行いました。このテストに向けて、たくさん勉強をしている姿も見られ、一生懸命取り組む姿が立派でした。

 写真はテスト直前の休み時間の様子です。最終確認、頑張っていました!!

3年生 国語科「ことわざ・故事成語」

画像1
画像2
画像3
 国語科「ことわざ・故事成語」の学習では、いろいろなことわざ・故事成語について学習をしています。国語辞典で意味を調べる中で、「こんな意味なんや!」と驚く子供の様子が見られました。そして、そのあとはタブレットを使っていろいろなことわざを調べ、お気に入りの3つを選び、カルタを作りました。

 単元の最後には、みんなで作ったことわざカルタで遊びました。とても楽しそうに活動していました。

6年生 家庭科2 野菜のベーコン巻き

画像1
画像2
画像3
 
 野菜をベーコンで巻いた後は、フライパンで焼いていきます。

 焼く順番を考えながら焼いていました。

 「一番火が通りにくいのは...」「火加減は...」と話し合いながら協力して作っていました。

 出来上がったら班のみんなでいただきますをして、楽しく食べました。

6年生 家庭科 野菜のベーコン巻き

画像1
画像2
 今日は6年1組で調理実習を行いました。

 人参とさやいんげんをゆでた後、ベーコンに野菜を巻いてつまようじをさします。

 ベーコンは破れやすいので、気を付けながら巻くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp