京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:64
総数:355640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

3年生 明日はお楽しみ会です☆

画像1
画像2
画像3
 明日は、いよいよ2学期のお楽しみ会です。各係で準備を進めてきました。今日は最後の準備をしました。みんなが楽しめるように工夫を凝らす姿がたくさん見られて、嬉しい気持ちになりました。司会の子どもたちは、「最後に練習しとこ!」と自主的にリハーサルをしていました。明日が楽しみです♪

3年生 オリンピックのマークを作ろう!

画像1
画像2
画像3
 算数科「わくわく算数広場」の学習で、オリンピックマークを作る活動に取り組みました。マークをよく見て、つながっている部分と重なっている部分を見つけることができました。そして、実際にそのマークを班で協力して作りました。よく見て作ることができていました!

3年生 算数科「わくわく算数広場 間の数」

画像1
画像2
 算数科では、「わくわく算数広場」の「間の数」の学習をしました。問題文だけではわかりにくいところも、図を使って表すとわかりやすいことに気がつくことができました。
 図を使って説明する姿を見ていると、自分の言葉で話す様子が本当にたくさん見られました。どんどん力がついています。

3年生 外国語活動

画像1
画像2
 外国語活動の学習では、色や形の英語での言い方を学習してきました。
 今回は、単元の最後の時間だったので、これまで学習してきたことを用いて、お店屋さんをしました。自分の欲しい形や色を伝えて集め、先週切ったクリスマスツリーに飾りつけをしました。英語でのやり取りを頑張って、個性が光るツリーを作ることができていました。

6年生 お楽しみ会

画像1
画像2
 1組でもおたのしみ会の準備しています。

 グループごとの時間配分も自分たちで計算し、時間内に終われるように話し合っていました。

6年生 図画工作科 版画

画像1
画像2
画像3
 6年生では、小学校生活の思い出を版画に表しました。

 絵で描くのとは違って、彫刻ならではの味が一人ひとりでていて見ていて楽しいです。

6年生 お楽しみ会 計画・準備

画像1
画像2
 
 2組では、今週のお楽しみ会に向けて準備をしています。

月曜日は、それぞれのグループの進捗状況を報告し合い、プログラムを決めました。

6年生ということもあり、自分たちでどんどん計画を進めてくれます。たのもしいです!

今日の給食★和(なごみ)献立★

画像1
画像2
画像3
今日は月に1度の和(なごみ)献立の日です。
メニューは「ごはん・牛乳・焼き開干さんま・切干大根の煮びたし・かぶらのみそ汁」でした。開干さんまは、干して乾燥することで、水分が抜けてうま味が増します。今日は、スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼き上げました。
また、かぶらのみそ汁は、かぶらや九条ねぎなど冬が旬の野菜を使ったみそ汁です。寒さがきびしくなってきましたが、あたたかいお味噌汁で心も体も温まりました。

2学期終了まであと少し!

画像1
中間休みに校長室から出ると、校長室前に飾ってあるクリスマスツリーを見入る二人の児童の姿が。ニコニコしながらツリーを眺めていました。
子どもたちが楽しみにしているクリスマスまであと一週間。そして、2学期も本日を含めあと5日。寒波がやってきていますが、子どもたちが最後まで元気よく、楽しく学校生活を送ることができるよう、教職員一同頑張ってまいります!

先週金曜日より個人懇談会が始まっております。お忙しい中、そして寒い中ご来校いただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

冬のビオトープ

画像1
画像2
夏には一面に生えていたハスの葉が枯れ、水面や水中の様子がよく見えます。寒い中ですが、池の中では、メダカがたくさん、元気に泳いでいました。カメは冬眠中のようです。

ビオトープの周辺は、木がたくさん生えており、池の一部は落ち葉で埋め尽くされてしまっています。管理用務員や私が中の落ち葉をすくっているのですが、なかなか追いつかず…。でもこれもまた自然の様子ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp