京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
昨日:51
総数:234630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

校内研究会1

画像1
画像2
画像3
 授業研究会(1年 国語科)を行いました。「くじらぐも」を読み、くじらぐもに乗って空を旅する場面で、どんなことをしたり話したりしているかを想像しました。人物になり切って行動したり話したりする姿が見られました。空の旅はとても楽しいようで、みんな笑顔でした。空の上にいる気分になるために、いつもは乗ってはいけない椅子に乗って音読もしました。

二つのかげおくり(3年)

 国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習で、単元の終わりに物語に出てくる2回のかげおくりの違いについて考えました。戦争が激しくなる前に家族みんなでしたかげおくりと家族を亡くし、たった一人でしたちいちゃんの気持ちを想像しながら比べ、それらの違いについて話し合いました。話合いの時間には、これまで読み進めてきた場面の移り変わりやちいちゃんが立たされた状況などを振り返りながら考えることができました。学習のまとめとして、教科書に書かれていることや自分の読みを基に、自分の考えをもって友達に伝えることができました。
画像1
画像2

1kgへのチャレンジ(3年)

画像1画像2
算数科「重さ」の学習で、はかりを使って重さを計量する学習を行いました。1円玉の重さが1gであることや1000gで1kgになることを学習してきました。また、身の回りの物の重さを計量する活動では、鍵盤ハーモニカや書写セットなど1kgを超える重さの物も扱いました。学習のまとめとして、砂場の砂を使って1kgを作る活動も行いました。教室でおよそ1kgの物を持ってみた後に、砂場でチャレンジしてみました。1kgを目指してビニル袋に砂を入れてみるものの、思ったより少なかったり多かったりと、思ったように1kgに近づけることは難しい様子でした。そんな中、なんと1度目で1kgぴったりを作ることができる人もいました。何となく知っていた1kgを身近に感じることができました。

3校での交流会「わたしと伝統文化」(6年)

 総合みらい「わたしと伝統文化」の学習で学んできたことを、3校の6年生で交流しました。自分が探究してきた伝統文化の真髄を自分の言葉で伝えることができるようにと、緊張しながらも各教室へと移動しました。

 自分と同じ伝統文化に弟子入りした人、体験したことのない伝統文化に弟子入りした人など、様々な人と交流する中で、考えが似ているところに共感したり、想定していない考えにおどろいたりしながら、いい表情で交流する姿が印象的でした。
画像1
画像2

感じ取ろう、京都のよさ・らしさ(3年)

 総合「みらい」の学習で、「京都のよさ」を見つけるために、平安神宮へ行きました。バスを降りてしばらく歩くと、大きな朱色の鳥居が見えてきて、「わあ!思っていたより大きい!」「すごい迫力だ」などと言いながらその大きさを実感していました。大鳥居の近くまで行くと、みんなで背比べをしたり、柱の太さを調べたりしていました。大鳥居をくぐり、手を清めてから中に入ると、「静かだ」「周りにビルなどがなく自然を感じる」などと平安神宮の雰囲気を感じ取っていました。中にある看板を読んで、周りの空気を感じながら歩いたりする中で「京都のよさ」につながりそうなヒントがたくさん見つかったようです。
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして くふうして(2年)

画像1
画像2
画像3
生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で、お家でいらなくなった物を使って遊びました。「つむ」「ころがす」「ならべる」などいろいろな遊び方で楽しく遊んでいました。「そんな遊びができたんだね。」と友達の遊び方を興味深々で聞いていました。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございます。次は「もっとくふうして遊びたいな」「材料を増やしたいな」と楽しみにしています。

花背山の家 29

画像1
最後のプログラム、帰校式です。

とても疲れているようでしたが、充実した宿泊学習だったことが表情からもわかります。
仲間と力を合わせたことや、学校の近くでは見られないほどの星空など、きちんとふりかえりをして終えました。
引率の先生方へ、三日目のめあてでもある[感謝]の気持ちを伝える様子はとても頼もしかったです。
初日のお弁当、出発の見送り、お出迎えなど、お世話になった家族のみなさんにも[感謝]の気持ちを伝えることと思います。思い出話とともに、聞いていただければと思います。

花背山の家 28

花背での最後のプログラム、退所式を終えました。
三日間の活動での成長をかみしめながら学校旗と学年旗を下ろしました。

家に着くまでが宿泊学習、ということで、道中、解散式でも気を抜かずに過ごしたいと思います。

※ほぼ定刻通り出発し、帰路についています。


画像1
画像2
画像3

花背山の家 27

火起こしはなかなか上手くいかないこともあります。その失敗を生かしてがんばっています。
「どうすれば上手くいくかな」「なぜ上手くいかないかな」と考え、何度もチャレンジすることが、とても大切な学習です。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 26

この宿泊学習での二回目の野外炊事です。

一回目に学んだことを生かして、火起こしや調理ができるでしょうか。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp