京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up42
昨日:88
総数:234595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

さすてな京都見学1(4年)

画像1
画像2
 社会科「くらしとごみ」の学習で、さすてな京都(南部クリーンセンター)に見学に行きました。
 最初は、パッカー車でごみが運ばれてくる様子を見学しました。

野菜をおいしくいただきました(2年)

画像1
画像2
画像3
今日は、町探険でいただいた野菜をみんなで食べました。朝から、持ちどおしくてワクワクしていた子ども達です。八百屋さんに感謝して、みんなで「いただきます」をしました。「サツマイモは、甘くって、ほくほくしておいしかったよ」「ナスはつぶつぶしていて、甘くておいしかったよ」など感想を教えてくれました。おいしい野菜をいただき、みんな、ニコニコ、笑顔があふれていました。

カブトムシを観察したよ(3年)

画像1画像2
 理科の時間に、昆虫の育ち方について学習をしています。今日は、理科の専科の先生が、カブトムシのさなぎが成虫になったので、子どもたちに見せに来てくれました。子どもたちは、本物のカブトムシに大興奮。昆虫が少し苦手な子もいますが、「オスのつのが強そうでかっこいいね。」「体が、頭、むね、はらの3つに分かれているね。」と、みんなしっかりと観察することができました。

はこをつかって(1年)

画像1
画像2
図画工作科の学習で、箱の形から想像したものを立体で表しました。
思い思いに作品を作っていく、子どもたち。
「首の長い、キリンを作ろう。」「2つ箱を使って、開く口を作ろう。」など、素敵なアイディアが輝いていました。
箱集めにたくさん協力していただき、ありがとうございました。

学年ドッジボール大会(5年)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみにしていた水泳学習の時間でしたが、残念ながら水温と気温が低く、実施することができませんでした。ですが、学年交流の一環で行った「ドッジボール」は、おおいに盛り上がりました。

スイスイ水泳運動(3年)

 いよいよ梅雨本番を迎え、毎日蒸し暑く、本格的な夏を迎えるとどうなるのだろうと感じてしまう日々が続いています。そんな子どもたちが楽しみにしているのはなんと言っても水泳運動です。体育科の水泳運動では、まず浮く動きや潜る動きなどで水慣れを行い、そこから伏し浮き、けのび、バタ足、腰かけキックなどを行い、より長く浮く・潜ることや新しい泳法ができるように取り組んでいます。25mコースにも積極的にチャレンジし、がんばればできそうな泳ぎに取り組んでいます。子どもたちの様子を見ていると、とても気持ちよさそうに泳いでいます。自分のめあてに挑戦し、夏本番に向けて体力もしっかりつけていってほしいです。
画像1
画像2

道徳科「ぞうさんと お友達」(1年)

画像1
画像2
 道徳科の学習では、「ぞうさんとお友達」をいう話を通して学習をしました。
たくさんとれたお芋を、友達におすそ分けするときの気持ちを、
役割演技を通して考えました。
「わざわざ持ってきてくれてうれしい。」
「心があったかくなった。」
と、友達との関わりのよさについて感じることができました。

町たんけん(2年)

画像1
画像2
画像3
 町探検で、鴨川方面や河原町通りを北に向かって探検しました。鴨川の近くには、素敵なお花屋さんやカフェがありました。お店の前を通ると、お花のいいにおいがして、紫陽花がとてもきれいでした。京都わかば園では、小さい子ども達が遊んでいる様子を「かわいいな」と見守っている2年生の姿が微笑ましかったです。卒園生は、久しぶりに先生に会えて、とてもうれしそうでした。八百屋さんの前を通ると、立派な野菜がたくさん並んでいました。今、野菜育てをがんばっている子ども達は、野菜に興味深々で名前や産地などどんどんお話が弾んでいきました。そんな子ども達に、ご厚意でサツマイモとナスをいただきました。みんなで味わい、感想をお伝えしたいと思っています。地域の方々の温かさに包まれながら、育まれていることを実感する町探険でした。

中学校での水泳学習(6年)

画像1
 先週から、京都御池中学校での水泳学習が始まっています。初めての中学校のプールに心を躍らせながら、めあてをもって学習に臨んでいます。ねらい1では、今できる泳ぎ方で距離や記録に挑戦し、ねらい2では新しくできるようになりたい泳ぎ方の練習をしています。ペアで動きを確認したり、動画でお手本と比べたりしながら、自分が目指す泳ぎ方に近づけているところです。小学校生活最後の水泳学習、楽しみながら目標を達成してほしいと思います。

炒める調理に挑戦(6年)

 家庭科の学習で、今年度最初の調理実習を行いました。今回は炒める調理に挑戦ということで、野菜炒めを作りました。当日までに調理手順や役割分担を決め、どうすればスムーズに進めていけるか各班でたくさん計画を練ってから臨みました。

 久しぶりの調理実習に最初は緊張が感じられましたが、自分たちの調理計画を頼りに、声を掛け合いながら進めることができていました。「ちょっとこげたけど、美味しい!」「野菜の大きさが丁度いい!」など、自分たちの調理に満足しながら食べていました。週末に、家で調理に挑戦した子たちもいて、「一回やったから、一人でもスムーズにできた!」「アドバイスが分かりやすくて、やっぱりお母さんってすごい!」といった感想もありました。

 家庭科の学習は、学校だけでなく、それぞれの家で実践することで有用感が増します。お家で実践した子どもたちは学習の成果を確かめる機会をもてて、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp