京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:82
総数:750536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜2月19日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・関東煮
・ひじきの炒り煮
・ほうれん草のみそ汁


◇献立紹介◇
 関東煮

具材を煮込んでしょうゆで味をつける「おでん」のことを関西では「関東煮」といいます。
けずりぶしと昆布でだしをとり、厚あげ、ちくわ、じゃがいも、にんじん、だいこん、こんにゃくを煮込みました。寒い冬に体が温まるこんだてです。


画像1

中学部 中央分校交流会

 2月13日に東総合・北総合の中学部生徒の皆さんによる交流会が行われました。現地の中央分校での交流は2回目です。現地の教室内には教具をはじめ設備関係も整い始めていました。生徒の皆さんは真新しい校舎内を見学しながら笑顔を見せていました。その後体育館では、京都南ライオンズクラブ様から60周年記念事業として寄贈いただいた「大型トランポリン」で活動しました。活動した両校の生徒の皆さんからは「めちゃめちゃ楽しい!」と声を上げる生徒もいました。
 この日、活動の様子をご覧になられた京都南ライオンズクラブの皆様に対して、最後に生徒の皆さんからしっかりとお礼の言葉が述べられました。京都南ライオンズクラブ様の皆様のご厚意に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1
画像2

今日の給食〜2月16日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・マーボだいこん
・大根葉とにんじんのごま油炒め
・わかめスープ
・あまから大豆(中・高等部のみ)


画像1
画像2

今日の給食〜2月15日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・かしわのすき焼き
・白菜のしそあえ
・かきたま汁


◇献立紹介◇
 かしわのすき煮

『かしわ』とは、鶏肉のことです。もともとは、「かしわ」という木の葉っぱに色が似ていたことから、「茶色いニワトリの肉」のことを指す呼び名でした。それが次第に「鶏肉」を指す呼び名に代わり、主に関西地方などで広く伝わったとされています。
今日の給食では、「かしわのすき焼き」に使用しています。
鶏肉を炒め、鶏肉に味がしっかりつくように料理酒、砂糖、しょうゆを加えて味つけし、糸こんにゃくを炒めます。そこに焼きどうふ、切りふ、青ねぎを加えて煮含めてつくりました。


画像1

中学部 学部集会2 生きチャレ報告会

学部集会の中で、2年生の生徒が生き方探究館チャレンジ体験について報告会を行ってくれました。
実際に実習を経験したことをもとに、在校生へのアドバイスなどを組み込んだ発表など、自分の報告だけでなく、今後の中学部のためになる発表をしてくれました。
画像1
画像2

中学部 学部集会1 立会演説会

本日、中学部の生徒会本部役員の立会演説会が行われました。
役員に立候補した生徒たちは緊張した様子もありましたが、それぞれ目標や頑張ることを、みんなの前で発表しました。
会場からの大きな拍手で認証を行い、これから頑張って中学部を引っ張っていく存在になってほしいと思います。

画像1
画像2

今日の給食〜2月14日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・ハッシュドポーク
・野菜のフレンチドレッシングあえ
・ガトーショコラ


◇献立紹介◇
ハッシュドポーク

ハッシュドポークの「ハッシュ」とは、「細かく切る」という意味です。イギリス発祥の料理で、細かく刻んだ野菜と薄切りの牛肉を炒め、煮込んだ料理をハッシュドビーフと呼んでいたことが由来をされています。今日の給食の「ハッシュドポーク」は、薄切りの豚肉、たまねぎ、にんじんを香ばしい手作りのブラウンルーで煮込んで作りました。


画像1

小学部6年 卒業遠足〜東映太秦映画村〜

 東映太秦映画村に卒業遠足で行きました。忍者を楽しみにしていた児童、巨大ロボットを楽しみにしていた児童、それぞれがお目当てのものを見つけると、笑顔で近づいたり、触ったりして楽しんでいました。また、忍者ショーでは、大きな音や派手な光の演出に時折びっくりした様子を見せつつも、舞台にくぎ付けで楽しんでいました。
 おいしいお弁当も食べて、小学部最後の校外学習を満喫した様子でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜2月13日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふの卵とじ
・小松菜とひじきの炒め物
・のっぺい汁
・いりじゃこ(中・高等部のみ)


□食材紹介□
 高野どうふ

「畑の肉」と呼ばれるほど、体をつくるたんぱく質を多く含む大豆は、さまざまな調味料や食品に加工されて、私たちの食卓に並びます。
高野どうふも、大豆から作られた大豆製品のひとつです。
とうふを凍らせた後に、乾燥させて作ります。和歌山県高野山の僧侶たちが作った「凍りどうふ」が、高野どうふのはじまりとされています。


画像1

今日の給食〜2月9日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・チキン南蛮
・クーブイリチー
・ビーフンのスープ


◇献立紹介◇
 チキン南蛮

チキン南蛮の「南蛮」とは、もともと戦国時代に日本へやってきたポルトガル人や、その文化を表す言葉でした。ポルトガル人のもたらした食文化の中に唐辛子入りの甘酢煮食材をつけて作る「南蛮づけ」という料理があり、鶏肉を使って料理したものを「チキン南蛮」と呼ぶようになったといわれています。
給食では、揚げた鶏肉に砂糖・しょうゆ・酢で作った甘酢をからめ、たまねぎ、炒り卵、マヨネーズ、さとう、酢を合わせたタルタルソースをかけて食べます。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路関係

総合育成支援教育情報

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp