![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:339 総数:2134144 |
アカデミア科海外修学旅行だより(16)
3月11日(月)のつづきその3
![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(15)
3月11日(月)のつづきその2
フリムのつづきその2 ![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(14)
3月11日(月)のつづきその1
フリムの様子のつづきです。 ![]() ![]() ![]() 普通科A団海外修学旅行だより(17)・B団だより(9)
3月11日(月)のつづきその1
クチ地下トンネルでの様子のつづきです。 写真上(少しでも栄養をとれるようにとのライスペーパー作成を体験) 写真中(野戦病院見学とタロイモ試食) 写真下(暑い中たくさん歩いたのでアイスを食べてます。) ![]() ![]() ![]() 普通科A団海外修学旅行だより(16)・B団だより(8)
3月11日(月)
クチ地下トンネルを訪問しました。 ここではベトナム戦争の際にどのような戦闘があったのかを知ることができました。 射撃場からの銃声の響くなか、戦車の残骸や落とし穴、仕掛け罠など、生々しい戦争の跡を見て、生徒たちは考えるところがあったようです。特に、15メートルとはいえ、当時の地下トンネルを身体をかがめて全員で通り抜けたことは、生徒たちのこれからに大きな記憶として残ると思います。 【真ん中の写真はベトナム戦争の際にベトナム兵が穴の中に隠れ,近づいてきたアメリカ兵を襲った,いわゆるゲリラ戦の様子を体験したものです。】 ![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(13)
3月11日(月)選択研修「FRIM(フリム)」
マレーシア森林研究所(FRIM:フリム)は動植物の生態系の研究所だけでなく、エコロジーな森林製品の開発や有効利用の研究も行っているFRIMは、アジアを代表する森林研究機関です。ネイチャーガイドさんと共に熱帯雨林をトレッキングしました。見渡す限り緑でいっぱいの景色はとても壮大でした。隣りあった樹木の枝と枝がジグソーパズルのようにお互いにぴったりと合う美しく貴重な様子も見ることができました。 ![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(12)
3月11日(月)バティック体験その2
![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(11)
3月11日(月)バティック体験その1
学校訪問の後は希望制で2グループに分かれて体験活動。 マレーシアの伝統的な染色工芸であるバティック染めのグループを報告します。 生徒たちが体験したのは蝋纈( ろうけつ)めという手法で、最初に溶かした蝋を流し込んだペンで輪郭線を描いた後、染料で着色します。蝋が載った箇所は染料が染みないので、洗浄すると輪郭線がきれいに白く残ります。 蝋を垂らさず手早く上手に輪郭線を引く生徒、色を混ぜたり巧みにグラデーション状に色を付ける生徒など、それぞれ持ち味を発揮して世界に一つだけのトートバッグを作りました! ![]() ![]() ![]() 普通科A団海外修学旅行だより(15)・B団だより(7)
3月11日(月)イオンモールの続きです。
![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(10)
3月11日(月)学校訪問その2
ダンスと歌の披露のあとは、本校生徒と現地高校生で二人一組のバディになり、一人ひとり予めGCIの授業で作っておいた日本紹介動画を見せながら歓談しました。現地の若者は日本のユース・カルチャーに興味津々で、大変盛り上がりました。 その後は五つのブースでM.I.S.S. の先生や生徒がレクチャーしてくれる現地の伝統的なゲームを楽しみました。 最後に一緒にランチを食べながらプレゼント交換。短い間でもグッと距離感を縮める様子を見て、若さの特権と実感しました ![]() |
|