京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「自律・協働・探究」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

進路だより 発行

本日、3年生に進路だよりを発行しております。ご一読ください。
「羅針盤 7」

松尾だより 発行

本日、松尾だよりを発行しております。ご一読ください。
第5号

2学期 始業式

本日、2学期の始業式をむかえました。それに先立ち、野球部(京都市3位)・吹奏楽部(金賞)の伝達表彰が行われました。また、松尾中学校が4年連続で「よい歯」の表彰を受けたことが学校長より報告されました。
式の中では、まず「学校評価アンケート」に基づいた話と「目的・目標」の違いについて学校長より話がありました。生徒指導主任からはナイル河を3000匹ものアリが一塊になって渡ろうとする話がありました。いずれも学習や2学期行われる行事に通じる内容でした。生徒の皆さんには、自分はどうなりたいか・そのために、何ができるか・どうすればよいのかを「よりじぶんを成長させるために」考え、行動してほしいと思います。
 その後、生徒会から「支部交流会」「リーダー研修会」「2学期にむけて」そして「P-1グランプリと合唱コンクール」について報告がありました。暑い中でしたが、最後まで立派な姿勢で臨めたと思います。その後、それぞれの学級に戻り、早速課題テストが行われています。
画像1

朝の風景

2学期がスタートとしました。本日は、PTAスタッフの方と共にあいさつ運動が行われました。生徒のみなさんは、明日からも余裕をもって登校してほしいと思います。PTAスタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1

夏季研修会2

本日、校内で夏季研修会を行いました。2学期以降の教育活動に活かしていくべく、「自己指導力」をテーマに分析・意見交流しました。
画像1

準備を。

 本日、1.2年生では学習会が行われていました。宿題の総仕上げ?にそれぞれ取り組む姿が見られました。グラウンドや体育館では、各部が汗を流していました。秋季大会が8月の末から始まる部活動もあります。
 暑い日が続きますが、いよいよ2学期が始まります。「よ〜い、ドン」の「ドン」で自分のスタートがきちんと切れるように、残りあと2日で「よ〜い」をしておいてください。
画像1
画像2

リーダー研修会

昨日、生徒会によるリーダー研修会が行われました。リーダーに求められることや学校をさらによりよくするために、どうすればよいかなど熱心に交流が行われていました。2学期は行事も多く、リーダーシップを発揮しなければならない場面が1学期以上にあります。生徒会本部や学級委員長はもちろん、生徒の皆さん一人一人が時にはリーダー、時には支える側になり、さまざまな活動が主体的に行われることを期待しています。
画像1
画像2

夏季研修会

本日、本校では終日研修会を行いました。午前中は、堀川高等学校より先生をお招きし、「探究する力を育成するために必要なこと」をテーマに、探究学習の取組や課題の設定方法などついて意見交流を行いました。午後からは、嵐山東小学校・松尾小学校との合同研修会でした。委員会主事による一人芝居「最期のひとこと」を観劇し、小学校・中学校の教職員が人権学習について研鑽を深めました。2学期以降の教育活動に役立ててまいります。
画像1
画像2
画像3

祝 金賞〜吹奏楽部〜

本日、吹奏楽部が第60回京都府吹奏楽コンクールに出場しました。演奏曲目(自由曲)はヒムソング・ヴァリアンツ(聖歌変奏曲)です。これまで猛暑の中、連日練習した成果を発揮できました。演奏する前は、緊張した表情でしたが、演奏後はみんながやり切った表情を見せていました。結果、見事に金賞を受賞しました。おめでとうございます。運搬のお手伝いをしてくれた1年も頑張りました。ご苦労様でした。吹奏楽部の皆さんが、さらに良い音楽を奏でられるように、今後もその活動を楽しみにしています。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

羅針盤(進路だより)

松尾中ブロック小中一貫教育構想図等

保健だより(すこやかに)

図書館だより

部活動運営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒心得について

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp