京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:59
総数:628986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

児童集会

画像1
画像2
1学期最後の児童集会です。

代表委員会司会のもと、各委員会やスマイル(たてわり班)リーダーから、これまでの取組や今後の予定について報告がありました。

4年生 展示学習その2

画像1
画像2
画像3
実際に見たり聞いたり、そして体験したり・・・

科学や生物学の奥深さを肌で感じたようです。


4年生 展示学習

画像1
画像2
画像3
プラネタリウム学習が終わり、次は展示学習です。


6年生 太陽光の力

画像1
画像2
画像3
太陽がちょうど姿をあらわして、しっかり計測ができました。

春夏秋冬の太陽の位置の違いから、ソーラーPOWERの変化を調べることができました。

4年生 科学センター学習

画像1
画像2
4年生も無事に科学センターに到着。

4年生は、プラネタリウムでの学習からスタートです。

6年生 ソーラーPOWER

画像1
いよいよ授業開始です。

6年生は、地学「ソーラーPOWER」について学習します。

6年生 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
科学センターに無事に到着。

少し早めの到着で、束の間の自由時間です。

1年生 もっと夏となかよくなろう!

画像1
画像2
画像3
梅雨空はどこへやら!

今日は、夏ともっとなかよくなるために、『水でっぽう』で水遊び。

全力で楽しんでいました!

2年生 書写

画像1
画像2
画像3
書写の学習です。

「マラソン」
「ラッコ」
「シーツ」
「ピザ」

書き順を確認しながら、一画一画ていねいに書きあげていました。

3年生 音の大きさともののふるえ方

画像1
画像2
画像3
理科の学習です。

音の大きさが変わると、もののふるえ方はどのように変化していくのか話し合いました。

「音が大きいと、大きくふるえるのかな?」
「音が小さいと、あまりふるえないのでは?」

予想も様々でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp