京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up22
昨日:34
総数:954495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

2年 生活科 たけのこ畑見学2

画像1
 たけのこ畑の見学では、自由に畑を散策できる時間がありました。農園の方の話を聞いたり、散策したりする中で疑問に思ったことを、教えてもらう時間もあり、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

2年 生活科 たけのこ畑見学

画像1
  雨が上がり、元気にたけのこ畑の見学に行くことができました。たけのこの生育のための工夫について話を聞きました。ショベルカーを使った実演もみせてもらいました。

2年 1mってどのくらい?

 算数科で長さの学習をしました。身の回りにある1mを探しました。
子どもらしい視点から、たくさんの1mの長さのものがみつかりました。
画像1画像2

2年 避難訓練

 避難訓練をしました。
 放送の指示をしっかり聞き、素早く一時避難をしました。その後二次避難も真剣に取り組みました。
画像1

2年 ず〜いず〜いずっころば〜し♪

 音楽の学習で、わらべうたの学習をしました。
「ずいずいずっころばし」や「あんたがさどこさ」「おせんべやけたかな」などを歌を歌ったり、手遊び歌をしたりしました。
 休み時間にもそれらの遊びを楽しんでいる子どもたちもいました。
画像1画像2

6年 外国語「My Future Friend」

画像1画像2
松陽小学校のお友達に英語で手紙を書いています。

将来の夢とその理由について、今までに学習したフレーズを使って

丁寧に書いていました。

6年 家庭科「まかせてね今日の食事」

画像1画像2画像3
3組の調理実習の様子です。どの班も協力して

手際よく取り組んでいました。

おいしく出来上がった料理にみんな満足そうでした。


6年 国語「人を引きつける表現」

担任の先生から今まで読んできた本や漫画で引きつけられた

言葉について投げかけられました。引きつけられたのにはきっと

表現に工夫があるはず…その工夫の仕方を学習します。

今回学習したことは次の単元「思い出を言葉に」でもいかしましょう!

画像1

6年 休み時間のある1コマ

画像1画像2
早速3年生・4年生のときの学級のあゆみを見て

「懐かしい!!」「こんなんあったな〜」と友達と楽しそうに

話している姿が。自分たちの今までをふりかえっていました。


6年 樫原小学校での思い出

画像1
 6年5組の教室側の階段踊り場から、3年生・4年生の頃の

 学級のあゆみ掲示しています。

 自分たちの思い出をふりかえる機会になればと思います。

 参観・懇談会で来校された際に是非ご覧ください。

 今後は5年生の学級あゆみなども6年2組の

 教室側の階段に掲示予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新入学児童の保護者の皆様へ

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp