京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up26
昨日:50
総数:713607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年生 あんたの夢をかなえたろかスペシャル

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会でたくさんの「ありがとう」を受け取った6年生。
残り10日、楽しむことはもちろんのこと、学校のためにできること、下級生に残していけることも考えていきたいなと話していました。

感動の会が終わり、午後からは…
事前に6年生それぞれの「夢」を聞き、見事選ばれた「夢」を実現しました。
選ばれた夢は「もう一度みんなで運動会をしたい。」

『思い出玉入れ』『クラス対抗全員リレー』『フラッグ・組体操』
笑顔で楽しむ姿がたくさん見られました。

明日は待ちに待った校外学習!筋肉痛でも…全力で楽しむぞー!!

【2年生】6年生との100マス計算はや解き対決

画像1
画像2
 卒業が近づいてきた6年生と1つ思い出になることがしたいということで、2年生で初めて学習したかけ算を使った100マス計算のはや解きを競争しました。第1戦、2戦と勝負しましたが、なかなか勝てず、3・4戦とハンデをもらいながらも勝つのは難しかったです。さすが、6年生。かけ算をもっとはやく計算できるように特訓しようという空気がクラスの中で高まりました。

【2年生】英語活動『絵本をしょうかいしよう』まとめ編

画像1
画像2
画像3
 英語活動『絵本をしょうかいしよう』は、最後の絵本を紹介する時間に入りました。色と動物の単語を覚えた子どもたちは、「a」+「色」+「動物」のいろいろな組み合わせをスラスラと言えていました。3年生になると、外国語活動が始まるので、その時まで覚えておいてほしいです。

【2年生】体育科『すもうあそび』

画像1
画像2
画像3
 体育の授業は『すもうあそび』に入りました。相撲といっても、手押し相撲や背押し相撲などいろいろなものがあります。短い時間で決着がつく中でも、相手を倒すコツがあるようです。体の使い方がうまくなるように、練習をしていきましょう。

【2年生】6年生を送る会

画像1
 今日は6年生を送る会がありました。2年生からは「ありがとうの花」の歌のプレゼントをしました。6年生、これまで委員会活動やにこにこタイムなど、たくさんお世話になりました!運動会のフラッグ体操もかっこよかったです♪中学校へ行っても頑張ってくださいね。

6年生を送る会が終わりました!

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会がありました!

4年生はスペシャルソーラン節を披露♪

最後は花道で6年生を送り出しました!

VS6年生

画像1
画像2
画像3
川岡東小学校恒例、6年生との対決がありました。

4年生は下剋上を目指して

6年生は最高学年の威厳を守って

熱い戦いになりました!!

結果はやはり6年生の勝利!!

すごさを実感しました♪

算数科「はこの形」

 ストローとねん土玉で、はこの形を作りました。3種類の長さのストローで作った後、さいころの形や、6面のうち2面が正方形になるような細長いはこの形を3人チームで協力して作りました。辺と頂点がよく理解できましたね。
画像1
画像2

3月朝会 2

画像1
画像2
画像3
学校全体で1年間取り組んできた「思いやりの日」についての振り返りもありました。

「自分も友達も大切にする子になろう」を目標に様々な活動を行ってきました。1年間の最後に、自分の生活や言葉遣いなどを振り返ってほしいと思いました。

そして、「相手の方を見て話を聞く」「相手のいいところ・がんばりを見つける」「次に使う人の事を考える」など、相手を意識して生活してみてください。きっとみんなが今よりももっと楽しく過ごせるようになると思います。

最後に、「手紙作文コンクール」「お話の絵」「版画展」の表彰もありました。
多くの人が表彰されていました。おめでとうございます。

3月朝会 1

画像1
画像2
画像3
 3月4日(月) 3月朝会を行いました。

 校長先生からは、この1年間を振り返ってのお話がありました。

 最近では、半日入学や作品展、読書週間や部活「青い鳥」の発表などがあり、それについて児童からは感想を発表してもらいました。

 半日入学では、「自分の時にしてもらえて嬉しかったので、今度は自分が来年度の新1年生のお手伝いができてよかった。」
 青い鳥の発表では、「緊張してセリフを忘れそうになったけれども、友達と協力してやり切ることができた」などの感想がありました。

 学校教育目標も再確認しました。今の自分はどこまで達成できているのか、残りの日々をどのように、何を大切にして過ごすのかを考えながら、一日一日を大事に過ごしていってほしいと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/25 修了式

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp