京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:38
総数:567993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

6年生 日本舞踊体験

日本舞踊の西川先生に来ていただき、日本舞踊の体験をしました。独特のしなやかな動きが難しかったですが、一生懸命に取り組み、貴重な体験ができました。
画像1
画像2

生き方探究チャレンジ体験

双ヶ丘中学校の2年生が生き方探究チャレンジ体験に来ています。授業に入って授業のサポートをしたり、用務員さんと一緒に清掃をしたりして、教職員の仕事を体験しています。子どもたちにとても優しく接し、一生懸命に仕事をしています。全員本校の卒業生ですが、教職員の視点で感じ、学ぼうとしている姿に成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

明日は就学時健康診断です

明日は就学時健康診断です。
13時45分から受付を開始します。
・「食物アレルギーに関する調査について」
・「健康に関する調査票」
これら2枚の用紙を忘れずお持ちください。
画像1

体振主催 宇多野フェスタ

画像1画像2
爽やかな秋晴れのもと、宇多野フェスタが行われています。
宇多野学区各種団体によるいろいろなお店が出ています。
子どもたちも楽しめる遊びのお店や食べ物、バザーのお店などがあり、参加しているみなさんがとても楽しそうです。ぜひ、お越しください。

双ヶ丘中学校半日入学体験

画像1画像2画像3
6年生が双ヶ丘中学校に半日入学体験に行きました。中学生の皆さんから中学校生活や部活動についてのお話を聞きました。スライドを使ったり、部活動のデモンストレーションをしたりするなど、わかりやすく説明していただきました。その後、教科に分かれて、中学校の先生に授業をしていただきました。中学校ではどのように学習をするのかイメージをもつことができました。
お世話になった双ヶ丘中学校の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

運動会(4・5・6年)

画像1
画像2
画像3
運動会の続きです。
4年生は『ソーラン節』を踊りました。はっぴ姿で力強く踊る姿がかっこよく、たくましさを感じました。
5年生は『ジャンピングロープ』(大縄)をしました。赤組、白組で声をかけ合い、力を合わせて大縄を跳びました。新記録が出たチームもあり、一生懸命取り組む姿が素晴らしかったです。
6年生は『軌跡』(集団演技)をしました。小学校生活の集大成として取り組み、一人一人の真剣な気持ちが演技に表れていました。見ていた他の学年の子どもたちから、思わず「すごい」「かっこいい」「あんなふうになりたい」などの声が聞かれ、6年生の姿にあこがれの気持ちをもったようです。それほど素晴らしい演技でした。

最後になりましたが、お忙しいところ、ご参観くださった保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。保護者の方々には、子どもたちの準備をはじめ、徒歩でのご来校など色々な点でご協力いただきましたことを重ねて御礼申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

運動会(1・2・3年)

画像1
画像2
画像3
爽やかな秋晴れのもと、令和5年度運動会を行いました。
4年ぶりに全校児童が集まって、行うことができました。どの学年も一生懸命に走ったり、演技をしたりして、精一杯練習の成果を出すことができました。
各学年の団体演技、団体競技の様子を紹介させていただきます。
1年生は、『かごまでとどけ!1・2.3』(玉入れ)をしました。赤組も白組も一生懸命、かごに向けて玉を投げている姿が微笑ましかったです。
2年生は、『かがやけハート つながるフレンズ みんなでおどろう リビング・イン・カラー』(ダンス)をしました。曲に合わせて、楽しそうに踊っている姿が素敵でした。
3年生は、『巻き起こせ!ぐるぐるタイフーン』(台風の目)をしました。赤組と白組が接戦でとても盛り上がりました。

運動会(係活動)

画像1
画像2
画像3
係活動の様子です。
どの係も自分の役割をしっかり果たそうとがんばって取り組んでいました。
5、6年の児童が頑張ってくれたおかげで運動会が成功できました。今回学んだことをこれからの学校生活に活かし、よりよい宇多野小学校をつくっていってほしいと思います。

2年 運動会に向けて頑張っています。

画像1画像2
 体育科の学習で、リズムに合わせて踊ることに取り組んでいます。運動会での発表に向けて楽しみながら一生懸命頑張っています。この日は、GIGA端末で自分たちの踊る様子を録画して見ることで、リズムや動きのポイント、気を付けるところなどを考えました。話し合っては何度も撮り直したり、グループで揃っているかを確かめたり、一人一人の動きを確認したり、それぞれにめあてを決めて取り組むことができていました。来週はいよいよ運動会です。練習の成果を発揮することが楽しみですね。

花背山の家 解散式

2泊3日の花背山の家の活動が終了しました。良いお天気に恵まれ、大きなけがもなく、無事に活動ができました。子どもたちはこれまで学んできたことを発揮して頑張ることができました。自分や友達の新たな良い面を発見したり、協力の良さや難しさも実感したと思います。また、家庭から離れ生活したことで、家庭への感謝の気持ちも持てたと思います。自分の成長や課題に向き合い、今後に生かしてほしいと願っています。ご家庭でもお子さんへの寄り添いや荷物の準備など多大なるご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp