ブックバザール〜2日目〜
本をたくさん読んでいる人も、記録を続けるのは簡単なことではありません。
こんな本を読んだんだな、と1年間を振り返るのも面白いですよ。
【えのき】 2024-03-05 19:03 up!
ようせいタイム
6年生と楽しむ会に向けて、メッセージを準備しました。
1年間お世話になった卒業生に、感謝の気もちが伝わるといいですね。
【えのき】 2024-03-05 19:03 up!
読書バザールでした
今週は読書週間、昨日は朝読書の時間に栄養教諭の先生に「おはしのもち方」についての絵本の読み聞かせをしてもらいました。そして、今日はみんなが楽しみにしていた読書バザールの日でした。これまで読んできた本の冊数がそのままポイントになり、そのポイントで「しおり」や「クイズ本」、「4コマ漫画」などと交換することができました。子どもたちは「こんだけ買いました!!」「まだポイントが余ってます。」ととても嬉しそうに報告に来てくれました。地道に読書を続け、それを記録に残してきたことがここで形になると、とてもいいですね。交換したしおり等を使って、これからも読書に励んでほしいと思います。
【2年】 2024-03-05 19:03 up!
親子で本と楽しむ会、頑張りました!
昨日は音楽室で「親子で本と楽しむ会」がありました。1年間朗読教室で頑張って活動を続けてきていた子どもたちによる「オノマトペ」を大切にした発表でした。2年生からも3名の子どもたちが発表に参加してくれました。
たくさんの保護者の方や、友だちが見守る中での発表で緊張した様子でしたが、大きな声で堂々と話すことができていました。リズムにのって話す姿は、とても楽しそうで、私自身も朗読の楽しさを再認識できました。
【2年】 2024-03-05 19:03 up!
親子で本と楽しむ会
今日は放課後の時間に親子で本と楽しむ会がありました。子ども朗読教室に通っていた子どもたちの発表の場でもあり、参加した児童の朗読の楽しみの場でもありました。リズムにのった朗読やテーマにもあったオノマトペを使った朗読などみんなで楽しむことができました。
【3年】 2024-03-05 19:02 up!
社会見学「京都府警察本部」3
最後には、広報センターというところでいろいろな体験をさせてもらいました。白バイにまたがったり、犯人追跡や自転車のシュミレーターで体験したりして、普段の学校の学習では、なかなか経験できないような時間になりました。
【3年】 2024-03-05 19:02 up!
社会見学「京都府警察本部」2
管制センターの説明では、大きなモニターやたくさんのパソコンの並んだ管制室を見ながら詳しい説明を聞いていました。モニターに、歓迎のメッセージが表示されていたり、実際の信号機のライト部分を手に取って触ったらなんととげとげしていたり、驚くことがたくさんでした。新たな発見にどんどん引き込まれていました。
【3年】 2024-03-05 19:02 up!
社会見学「京都府警察本部」
社会見学では、シアタールームで警察の歴史についての動画を見たりや警察に関するクイズで対決したりしました。これまでの学習をもとに考えたり、自分たちの勘に頼ったりしながら解いていました。クイズまで終わると、何と目の前がウィーンと開き、管制センターが姿を現しました。驚きもあってさらに食いついて説明を聞いていた子どもたちでした。
【3年】 2024-03-05 19:01 up!
社会見学の前に…
今日は、京都府警察本部に社会見学へ行きました。見学の前に近くの京都御苑にて、昼食をとりました。保護者の方に作っていただいたきれいなウメやモモの花の咲く広場でいただきました。お弁当の後の時間には、切り株の上で担当の先生に手押し相撲勝負を挑んでいましたが結果は…
【3年】 2024-03-05 19:01 up!
働くってどんなこと
今日は、ドリームの学習で日本料理の料理人の方を講師にお招きし、『働く』とはどういうことなのかということや、『食べる』ことの意味などについてお話をしていただきました。また、学習の後半には、プロの技を見せていただくと共に、酢に付け込んだかぶらなどを使って『椿』に見立てた一品を作って食べさせていただきました。酸味と甘み、めりはりのある食感に子どもたちは「おいしい」「まだまだ食べられる」と大満足の様子でした。今日、お話していただいたことが、子どもたちの未来のどこかで生かされるといいなと感じました。
【5年】 2024-03-05 19:00 up!