京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:48
総数:643027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

畑の先生 感謝の会

画像1
画像2
画像3
今日は日ごろから大変お世話になっている畑の先生がに感謝状がおくられたので、その贈呈式と感謝の言葉を伝える会を行いました。みんなが生まれる前から畑の先生をされている皆さんから、学ぶことはたくさんありますね。畑の先生からも、みんなから声をかけられるのが嬉しいとおっしゃっていました。これからも引き続きお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

学校の草花たち 17

 運動場の北にある給食室南側のとても日当たりのいいプランターでは、ビオラたちが子どものペース走や縄跳びを見守っています。気温の高い日が続いていたせいか、例年よりも葉の数が多く、となると花の数も増えています。今週から気温が下がったので、この多くの花たちは冷蔵状態で今の姿を維持することでしょう。咲き続けるビオラに気付く子は、運動場では少ないかもしれませんね。
 ビオラ同様にすくすく成長でしているのがスイセン。勝手生えのものもあれば、去年採取した球根を植え付けたものもあります。花はもう少し先でしょうが、冷え込んだ後に暖かくなるとつぼみをつけてくれるかもしれません。1月には開花するものもあると言われていますので、これから楽しみに見ていきます。
 北校舎1階のお手洗いの外側には、今、工事の足場が組まれています。その後ろで、西洋アサガオがまだ咲いています。一般的に開花時期は8月から11月と言われていますので、こちらは長寿命。宿根で水回りのいいところに根付いたせいなのか、去年より長く咲いている気がします。ひょっとしたら年を越すかも、と期待していたのですが、週明けの寒波で花はなくなってきました。もう十分楽しませてくれたのですけどね。

画像1
画像2
画像3

地域合同会議 冬

画像1
画像2
画像3
今年度2回目の地域合同会議がおこなわれました。地域からは前回と同じく5名の方にお越しいただき、児童会本部との会議の場を設けました。児童会本部から2学期の様子をお伝えしたのち、公園の使い方と交通安全の2つのテーマについてグループで話し合いました。
「公園は小さい子からお年寄りまでいろんな人が使うところだから、自分たちだけ楽しむような使い方はできないよなあ。」
「青信号だからといって左右を確認せず横断する子や道路に横に広がって歩いている子もいるのはよくない。車やバイクがみんなにちゃんと気付いているとは限らないのに。」
などと、活発に意見交流ができました。
今回の内容も終業式の日に全校児童に伝達する予定をしています。

12月の和(なごみ)献立

画像1
画像2
今日は、12月の和(なごみ)献立の日でした。
・「焼き開干さんま」…開いて干したさんまは、水分が抜け、うま味が増しています。今日はスチームコンベクションオーブンで香ばしく焼きました。
・「かぶらのみそ汁」…かぶらは冬が旬で、やわらかくあまみがあります。今日は、京野菜の聖護院かぶら、九条ねぎ、そして京都産の京北みそを使いました。

◎子どもたちの感想より◎
「さんまはいいにおいがして、とてもおいしいです。まるごと食べられてびっくりしました。」
「友達となごみの話をしていて、魚嫌いやけど日本の食べ物やからあじわって食べようと言ったら、魚がおいしそうに見えてきました。なごみを大切にしようと思いました。」
「かぶらのみそしるは、おあげがふわふわしていました。かぶらもやわらかくて、あまくておいしかったです。」

あじなす掲示板で紹介している本が学校図書館にも入りました。

画像1
画像2
今年度、あじなす掲示板で紹介してきた、キラ・ウィリー著『こどものためにマインドフルネス〜心が落ち着き集中力がグングン高まる』の本が、学校図書館に入りました。
図書館司書の先生からも子どもたちに実践方法についてご紹介頂いています。お家でもお子様と一緒に取組んで頂ける内容となっていますので、ご興味がある方はお子様を通して、借りてもらえたらと思います。

本日の給食

画像1
今日は、旬のカリフラワーを使ったホットマリネでした。
ほくほくとした歯ごたえと、あま味が楽しめます。

子どもたちには、今がおいしい季節であることや、花のつぼみの部分を食べる野菜であることなどを伝えました。

カリフラワーを初めて食べる子どもたちも多く、興味津々で味わっていました。

北総合支援学校のお友だちとの交流1 【星の子】

 今日は、明徳小学校校区に住んでいて、北総合支援学校に通っている3年生のお友だちが明徳小学校に来てくれて一緒に学習しました。星の子学級の子どもたちは、どんなことをしたら喜んでくれるかなあって、前から考えて今日を楽しみにしていました。
 お互いに自己紹介した後、校内を案内して、教室でお絵描きしました。その後の休み時間には、体育館で転がしドッジボールをしました。北総合支援学校のお友だちは、とても落ち着いて過ごし、すっかり星の子学級のみんなと馴染んでいました。時折笑顔も見られ、お絵描きや、転がしドッジボールにも楽しく参加してくれました。
 星の子学級の子どもたちも、とても嬉しい一日になりました。また来てくれるといいなあと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp