京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:52
総数:262222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

1年 生活「いきものとなかよし」

秋になって、虫の声が聞こえてきましたね。

虫かごをもって、どんな生き物がいるのか学校内を探しに行きました。

バッタやアゲハチョウなど、子どもたちはいろんな生き物を見つけていました。

子どもたちは生き物と仲良くなるために、
「やさしくさわる」「もといたところにかえしてあげる」と、
どうすれば仲良くできるのかよく知っていました。

みつけた生き物はカードに書いて、交流しました。
画像1
画像2
画像3

3年 重さ

算数で「重さ」の学習をしています。

今日は、1kgがどれくらいの重さなのかを予想してみました。

砂場で袋に砂を入れて、1kgを作ってみました。

はかりで重さを確認して、「やった〜ぴったり!」という子もいれば

「少し多すぎた!」という子もいて、

子どもたち同士でアドバイスし合いながら活動していました。


画像1
画像2

5年 社会見学「伊丹スカイパーク」〜パート10〜

伊丹スカイパークには、遊具もあり、子どもたちは、汗をかきながら全力で遊んでいました。アスレチックやローラー滑り台、景色が一望できる高台など、魅力的な場所がたくさんありました。怪我をしないよう、安全に遊ぶことができていました。
今回の社会見学では、バスの乗降の仕方、道路の歩き方、施設での過ごし方など、様々な場面において、マナーやルールをしっかり守ることができていました。自分たちで考えて行動する様子も見られました。5年生として、本当に素敵な姿が見られ、感動しました。また、お家でも、子どもたちの話をたくさん聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学「伊丹スカイパーク」〜パート9〜

カップヌードルミュージアムの後は、伊丹スカイパークへ行きました。気持ちよい晴天の下、美味しいお弁当を頬張る子どもたちは、とても幸せそうでした。目の前で、飛行機が飛び立つ姿に思わず声が出てしまうほど、興奮している様子でした。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学「カップヌードルミュージアム」〜パート8〜

体験を終え、カップヌードルの発明者、安藤百福さんにまつわる歴史や、チキンラーメン誕生までの軌跡、世界のインスタントラーメンの展示に、興味津々な様子でした。いただいたパンフレットのクイズラリーをしたり、昔と今のインスタントラーメンの違いを見つけたりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学「カップヌードルミュージアム」〜パート7〜

完成したカップヌードルは、専用の袋に入れました。中身をきれいに保存するために、袋に空気を入れ、ひもを通し、カップヌードルバッグが完成しました。嬉しそうに、首からかけていました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学「カップヌードルミュージアム」〜パート6〜

デザインし終えた後は、スタッフさんに、麺を入れてもらい、味と具材を注文して、封をして完成となります。その工程を、ガラスに張り付く程の勢いで、見入っていました。オリジナルのカップヌードルが完成するまで、ワクワクがとまらない様子でした。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学「カップヌードルミュージアム」〜パート5〜

「カラフルで、とても見栄えがするね!」「○○さんのデザイン、素敵だね!」など、友達とデザインを見せ合い、褒め合う姿もたくさん見られました。なかには、「今すぐ食べたい!」と、楽しみにしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学「カップヌードルミュージアム」〜パート4〜

早速、世界に一つだけのオリジナルカップヌードルのデザインに取り掛かりました。チキンラーメンのひよこちゃんのイラストを見ながら一生懸命描いたり、文字の中を様々な色で塗ったり、思い思いの作品をつくりあげていました。短時間で、とっても素敵な作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学「カップヌードルミュージアム」〜パート3〜

しっかり消毒をした後は、いよいよカップヌードルのデザインを考えました。どんな絵を描こうか、カップ麺の味や具材は何にしようか、たくさん迷いながらも、とても楽しそうに友達と話していました。一般の方も多くいらっしゃいましたが、迷惑にならないよう、マナーをしっかり守る様子もあり、素敵な高学年としての姿でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp