京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up27
昨日:33
総数:309827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

5年 音楽「思いを表現に生かそう」

音楽では、リコーダーの演奏をしています。日本の音階を使って旋律を作りました。個性豊かな旋律が出来上がりました。
 また、2時間の始まりにはシェイクアウト訓練をしました。真剣に、自分の身を守る行動ができていました。今回の経験を生かし、いつ起きるか分からない、地震災害に備えてほしいと思います。


画像1
画像2

5年 理科 まとめ

理科では、1年を振り返り、学習したことを画用紙にまとめ、発表しました。真剣に聞く姿、発表者に対し、感じたことをしっかり伝える姿、話し手も聞き手も素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」

国語では、交流会をしました。普段の生活で、言葉の使い方に着目し、「身近な人にほど、感謝の気持ちを伝えられていない」「素直に謝れていない」など、自分が気になる話題について調べ、自分の考えをまとめました。友達の意見を聞いたり、自分で調べたことを参考にしたりして、より充実した生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2

4年 図画工作「わすれられない気持ち」

 忘れられない思い出を画用紙に描き、絵の具で色をつけ始めています。色を塗ると絵の雰囲気ががらりと変わり、力強さややわらかく優しい雰囲気が伝わってきます。完成まであと少しです。
画像1
画像2
画像3

3月11日(月)の給食

今日の献立は麦ごはん、牛乳、トンカツ、ソテー、みそ汁です。

卒業生をお祝いする献立ということで、調理員さんがトンカツを1まいずつ心を込めて手作りしてくださったとのことです。

気が付けば外は少しづつあたたかくなり、学校園では桜の花も咲きはじめています。

6年生のみなさんは卒業まで残りわずかですが、学校給食での思い出はなにかありますか?
おそらく「〇〇がおいしかった」「△△が苦手で食べきれなかった」「□□の日が楽しみで、献立表にしるしを付けていた」など、みなさんひとりひとりに様々な思い出があるはずです。

クラスの仲間はもちろん、時には担任以外の先生などといっしょに給食を通して楽しい時間を過ごすこともあったと思います。
そうした時間は他の学習とはまたちがった、大切な時間になったのではないでしょうか。

心も体も成長して行く上で「食べる」ということはとても大切なことです。祥豊を卒業して行くみなさんは、食べることについても十分に学ぶことができていると、教職員一同心からそう信じています。
画像1

卒業式練習

画像1
画像2
いよいよ卒業式の練習が始まりました。小学校生活の締めくくりです。緊張感をもって臨みます。学校長からもお話があり、卒業式に向けてみんなで心を一つにすることができました。

校長先生と食べる給食1

画像1
画像2
画像3
本日から校長先生と給食を食べる時間を設けています。名簿順に希望者を募り、和気あいあいと食事をしています。また一つ思い出が増える素敵な時間だと感じました。

理科 発表

画像1
画像2
画像3
学習のまとめを発表しました。前半グループの発表を受けて、内容や発表の仕方など、意識を高めていることが伝わる発表でした。理科の学習も残りわずかです。最後まで一生懸命取り組んでほしいと思います。

最後の体育 ハードル走

画像1
画像2
画像3
小学校生活最後の体育でした。運動の技能だけでなくたくさんのことを学習してきました。中学校生活でも学びを生かして頑張ってほしいです。

3年 国語 図書館へ行こう

画像1
学校図書館に行ってきました。


司書教諭の先生が、いつもいろいろな本を読み聞かせしてくれます。

子どもたちも興味津々で聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp