![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:309793 |
5年 安全について
今日は、踏切を横断する時の注意事項について確認しました。安全を確保することを第一に考え、無理な横断はしないことをみんなで確かめました。この1年間で、学んだ「安全な生活」を意識し、事故ないよう、元気に過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() 5年 タイピング
タブレットを使った学習が増えてきており、タイピングして打ち込む機会も増えてきました。休み時間や授業の空き時間を使って、タイピングマスターなど、ゲームを通してタイピングの速さと正確さを身に付けようと、子どもたちは積極的に取り組んでいます。
![]() 5年 学級活動「パワーポイントを使って自己紹介をしよう!」
パワーポイントを使って、自己紹介の資料を作っています。アニメーションを使ったり、イラストを挿入したりして、思い思いの作品を作っています。
![]() ![]() 5年 「大造じいさんとガン」2
印象に残った場面を選び、心を込めて朗読している様子です。お互いにアドバイスをし合い、高め合う様子が見られました。
![]() ![]() 5年 国語「大造じいさんとガン」
国語では、5年生最後の単元「大造じいさんとガン」の学習をしています。物語の情景描写から、主人公の気持ちやその時の様子などを豊かに想像し、魅力をまとめています。
![]() ![]() 1年 教室を美しく
入学してくる1年生のために、机や椅子を拭きました。雑巾についた汚れにビックルしながらも、きれいになって満足そうでした。
![]() ![]() 3月15日(金)の給食
今日の献立はごはん、牛乳、高野どうふの卵とじ、だいこん葉のごまいためです。
大根は古代エジプトのピラミッドの建設にたずさわる人々の食糧として栽培されていた記録が残っており、少なくとも4000年以上前の太古の昔から、食べられ来たとされています。 また根の部分だけでなく、今日の給食のように葉も食べることができるため、捨てる部分が少ない食材としてもすぐれています。 ビタミンのほか、カルシウムやカリウム、食物せんいなどもたくさんふくまれています。 同じくビタミンのほうふなごまといっしょに食べることで、つかれをとり、体の調子をととのえるはたらきが期待できます。 ![]() 【保健室より】4組「性教育」![]() ![]() ![]() 「おへそは何であるのかな?」 「生まれてくるまでの間、おへそはどこで誰とつながっていたのだろう?」 みんな口をそろえて「お母さん!!」と答えていました。 お腹の中で、どのように大きくなっていくのか、へその緒は、お母さんから栄養や酸素をもらうためにあることを学習しました。 一人一人赤ちゃん人形を抱っこしたり触ったりしながら、自分も大切に育てて貰っていることに気付くことができました。 【保健室より】6年「性教育」![]() ![]() ![]() 「生きる」という言葉から自身が連想、想像する言葉や意味を考え出し合い、自分にとっての「生きる」とは何かを考えました。 命があるから感情も芽生え、毎日好きなことができたり、友達や家族と楽しい時間を過ごしたりすることができます。 当たり前のことに感謝する、支えてくれている家族や周りの人たちへ感謝する、大切なことに気付くことができた学習でした。 学習発表
3年生が学んだことの振り返りを
どのように発信するのがよいか、 話し合い、練習しています。 本番が楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() |
|