京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:79
総数:872227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

体育〜走り高跳び〜

画像1
画像2
画像3
走り高跳びでは、タイミングや助走、跳び方に気をつけて活動しています。友達同士で見合い、「タイミング合ってたよ!」など気づいたことを伝える姿も見られました。これからも、皆で気づいたことを出し合いながら楽しく取り組んでいけたらと思います。

どうぶつの赤ちゃん 1年生

1年生最後の説明文を学習しています。

自分たちで「説明文には、問いと答えが隠れている」ということに気付き、見つけることができました!!
動物クイズに向けてもう少しお話を詳しく紐解いていきたいと思います☆彡
画像1
画像2
画像3

ゆっくりかけあし・なわとび 1年生

体育では、ゆっくりかけあしとなわとびに取り組んでいます!

自分たちでペースを考えながら走り続けることができていました☆
画像1
画像2
画像3

図工展に向けて

画像1
画像2
画像3
4年生は図工展に粘土の作品を出します。テーマは「昔話」です。自分の好きなお話の一場面を、小さな台紙の上に紙粘土で表現します。会場にミニチュアのお話の世界が広がるのが楽しみです。

玉露茶 急須体験2

画像1
画像2
画像3
「おいしい!」「苦い!」色々な感想が飛び交いました。「お代わりをしたら違う味や。」という子どももおり、学習した通り、入れ方ひとつで色々な味を味わえるお茶の良さも感じることができたようです。

玉露茶 急須体験

画像1
画像2
画像3
社会科では、宇治茶を通して宇治市の文化を学びました。学習が終わったら、実際に宇治茶を飲むことにしていました。子どもたちが楽しみにしていた時間です。しかも茶碗は自分たちで作ったもの!大切に抱きかかえながらランチルームへ向かいました。

理科の実験 姿を変える水

画像1
画像2
画像3
水を沸騰させて出てきた湯気を観察しました。湯気と煙の区別があいまいな子どもたちもいました。今日は湯気に触れさせたガラス棒に水が付いたことから、湯気の正体は「水」ではないかと考えました。生活経験と照らし合わせながら、よく考えています。

走り高とび

画像1
画像2
画像3
体育では「走り高とび」の学習が始まりました。助走の距離やバーへの入射角、軸足の位置、ひざを伸ばすことなど、たくさん気を付けることがあります。子どもたちは、まず一つ気を付けることを決めて練習をしていました。

5年 What would you like?

画像1
画像2
画像3
前回学んだ値段の尋ね方を使って、
身の回りの物を例に値段を尋ねい合いました。

繰り返し行っていくうちに、
千以上は何と言うのかなと、疑問を抱くようになってきました。

5年 一版多色版画

画像1
画像2
版画の鑑賞をしました。

お互いの作品を見て、
「どうやって着色したの?」と、
工夫に興味をもっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp