京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up39
昨日:96
総数:389161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 最高教育理念 「愛」と「学び」と「志」をもった生徒の育成

朝読書の時間に…

 1年生は木曜日の朝読書の時間は、絵本の読み聞かせをしています。1組は「光にむかって」という、世界中に核兵器の恐ろしさを伝えたノーベル賞授賞式でのスピーチを絵本にした本です。
 2組は「星をつるよる」という韓国の絵本作家による作品の読み聞かせでした。たくさんの本を読んで、豊かな心を育んで欲しいと思います。


画像1
画像2
画像3

授業力向上週間(校内研修)

 教職員の日々の授業を振り返る『授業力向上週間』を行っています。互いの授業を参観し生徒たちの学びをどう支援していくか。学びに没頭し夢中になる授業を目指し研修を行います。生徒たちは本当によく頑張っていました。今週金曜日は午前中に保護者の参観を予定しています。多くの皆様に参観していただき、生徒たちの学びに向き合う姿を見ていただければ嬉しいです。
画像1
画像2

1年生フロアに…

1年生国語では「少年の日の思い出(作者ヘルマン・ヘッセ)」の学習が始まりました。初めての海外文学の学習となりました。廊下には、学校司書の先生が読みやすい海外の作品を準備してくださいました。是非朝読書にも活用してくださいね。
画像1

学びの聖地(自学自習教室)

 12月に入り、学びの聖地は進路を控えた多くの3年生たちが真剣な眼差しで取り組んでいます。学問の神様である天神さん写真も掲げられています。
画像1
画像2

授業の様子(3年生)

 学年末テストも終了し、次の目標に向かって取り組んでいる3年生。数学の授業では相似の単元が終わり、次の課題が始まります。

画像1
画像2

週末の部活動(サッカー部)

 週末の練習試合を行いました。活気ある相手チームになかなか前半は点を決めきれませんでしたが、練習しているパスワークを駆使して3-0。後半には攻撃のリズムをつかみ、得点シーンがたくさん生まれました。
 パスをつなぐためには、周りのサポートや、仲間を気づかう動きが必要となります。日々の活動から、率先して全体をサポートできる行動で、レベルアップしていきましょう。

画像1

ベル着週間の反省

 先日行われたベル着週間のまとめが行われました。ベル着を意識して取り組むことは大切ですが、単なる人数をカウントするだけでは意味がありません。大切なことは次の授業がスムーズに始められるように準備をすることです。日頃から机上の準備や気持ちを整えて授業に向かえるようにしていきましょう。
(写真は頑張ったクラスの表彰風景です)
画像1

人権学習(3年生)

 3年生の人権学習を先週行いました。木曜日は性について、金曜日は差別について考えました。向島から京都へ、日本各地へ、そして世界へ旅立つみんなが、正しい感覚と知識で生きていくことを祈ります。

画像1
画像2
画像3

1年生の様子

 1年生は、6時間目に学年レクを行いました。
まず学年集会で学年主任から学習確認プログラムと期末テストを学年で頑張ることができた。結果が出た人、出なかった人もいるかもしれないが、すぐに結果を出すことのほうが難しい。頑張り続けて欲しい。もっと頑張れるはず!と、振り返りがありました。

そのあと、学年でバレーを行いました。
試合の合間には、男子2名のダンスも…?
最後の試合は特に盛り上がりました。

学習とのメリハリをしっかりつけて、何事も凡事徹底していけるようにしましょう!
画像1
画像2
画像3

放課後の様子(学習)

1年生の学習室では、学習確認プログラムの復習が行われていました。また3年生の教室でも個別に先生に質問する姿が見られます。
これから益々寒くなりますが、体調に気を付けて2学期をいい形で締めくくってください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

研究

行事予定

学校教育目標

いじめ防止基本方針

学校沿革史

部活動運営方針

通学服に関するきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp