![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:19 総数:273022 |
3年 体育 ポートボール
ポートボールの最後の授業でした。
パス回しが速くなり,シュートも上手になりました。手を上げてパスを止めるディフェンスもできるようになりました。最後のゲームを楽しみました。 ![]() ![]() 3年 国語「たから島のぼうけん」物語つくり![]() ![]() 宝の地図を手掛かりに想像を膨らませて、お話作りをいました。主人公が人間であったり、動物であったり、出会った動物とは戦ったり、お供にしたり・・・。 たくさんの友達の作品を読むことができました。アイディアを楽しみながら交流できました。 1月10日の給食〜3学期スタート!〜![]() ![]() ![]() 牛乳 豆乳のクリームシチュー 野菜のソテー 3学期の給食が始まりました。 いつものクリームシチューは牛乳から作られる脱脂粉乳を使っていますが、今回は豆乳を投入! 豆乳のまろやかな味を楽しみながらいただきました。 京キッズRUN![]() 「大原野チャレンジ」として4月から頑張ってきている成果を存分に発揮してほしいと思います。大会まで朝休みや放課後にも練習していきます。みんなで応援していきたいと思います。 3学期始業式に![]() そして、全校のみんなが体育館に集まりました。 「全校のみんなで校歌を歌うのもこれで最後です。心をこめて歌詞の意味をかみしめて歌いましょう。」の教頭先生の言葉で始業式がはじまりました。 校長先生の「普通の生活が過ごせることに感謝して1日1日をしっかりと生きていきましょう。」の言葉が胸に響きました。 今年は「甲辰」。前回の60年前はこの年にアジアで初めてのオリンピックが東京で開催されました。そこから日本は大きな発展を遂げました。そんな縁起の良い年回りです。 「1年の計は元旦にあり」目標を立てることはとても大切なことです。自分に「自信」を持つことができます。自分たちで素敵な1年にしていきましょう。 令和6年能登半島地震について
平素は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。本年も、よろしくお願い申し上げます。
令和6年1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする地震に際し、帰省等で該当の地域に滞在されるなどにより、被害に遭われたお子さまがおられた場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校へお知らせください。 また、こうした突然の事故や事件を身近に経験した場合だけでなく、マスコミ等を通じて間接的に見聞きした際にも、子どもたちの気持ちや行動に変化が現れることがあります。心配な状態が続いたり、対応に迷ったりした場合は、遠慮なく学校にご相談ください。 京都市では、地震発生後、直ちに緊急消防援助隊を派遣するなど、支援活動を実施しております。また、被災地の児童生徒が、京都市立学校園へ転入を希望される場合の速やかな受け入れの実施や、就学援助の柔軟な適用(特例措置)など、被災者支援に取り組んでおります。お知り合い等で転入をご希望する方がおられたら、まずは市立学校園にご相談いただくようお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。 2学期がおわります
続いて2学期の終業式を行いました。
校長先生は2学期の学校行事や授業の様子をスライドにして見せてくださいました。みんなで長かった2学期を振り返りました。運動会や校外学習、宿泊学習などなどたくさんの楽しい思い出が一瞬でよみがえってくるようでした。 自分の力を信じることでできるようになったことがたくさんありました。 3学期も仲間や周りの人との「つながり」を大切にしてみんなで大きく成長していきたいと思います。 1年間ありがとうございました。3学期も引き続きどうぞよろしくお願いします。 ![]() みんなの登校を![]() 安全に登校できるように月に2回ほど通学路を巡回してくださっています。 見守り隊やPTAのみなさんもそうですが、みんなのことを大切に見守ってくださっている方々がたくさんいてくださることに感謝の気持ちを持ってほしいと思います。 3年 読書感想画![]() ![]() ![]() それぞれがお話から想像をふくらませて、楽しい絵ができてきました。 もっともっとまちたんけん その4![]() ![]() 笑顔で子たちに接してくださり、本当にありがとうございました! |
|